東由利町立蔵小学校沼分校のプール

懐かしい東由利町立蔵小学校沼分校の記憶を共有するページです。

東由利町立蔵小学校沼分校のプール

東由利町立蔵小学校沼分校のプールでの今でも忘れられない思い出を書き残してみませんか。懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。
例)プールにあったほとんど使ったことのない道具は?
  プールの授業では級とか段がありましたか?
  プールの授業はどこまで教えてくれましたか?
  例えばプールにあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

東由利町立蔵小学校沼分校
プールの思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)文化祭で釣り堀やった。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校のプールでの記憶

プールでの記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 プールでの一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
プール昭和40年ころ、水泳部でした。そのころまでプールはありませんでした。夏の終わりの大会に向けて毎日1000m泳ぎなさいと言われながら、水の音と入道雲を見ながら(背泳ぎでした)つらいなと思いながら泳いでいました。

この学校のプールに行って見る

プールプール開きは鮎の掴み取りした記憶あり

この学校のプールに行って見る

プール6年生だけ着衣水泳があった

この学校のプールに行って見る

プール結構高いとこにプールあるよ。虫浮いてる!汚い!!wでもプールのシャワーを冷たい~!って皆で騒いでたの楽しかった!懐かしい!!

この学校のプールに行って見る

プール笑笑

この学校のプールに行って見る

プール運動全般大嫌い!背が低い為、入るだけで溺れる寸前。1・2年の担任が、生徒を潜らせる為に自分の脚で棒代わりにして最悪だった。自分の大嫌いな父親とイメージが益々重なった。

この学校のプールに行って見る

プール特練にいってた笑

この学校のプールに行って見る

プール体育館の上にあるプール 夏休みは、プールの一個下の着替える場所で荷物おいたりしたなぁ。 入る前の腰まで浸かるとこや、シャワーの水が冷たくて、終わった後は、目を洗う専用蛇口で洗った!

この学校のプールに行って見る

プール学校にプールがなく、泳げなかった。そしておっさんになっても泳げない。

この学校のプールに行って見る

プールプールの時間好きだった。

この学校のプールに行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭広い

この学校の校庭に行って見る

5年の時に告白されたな〜。

この学校の恋に行って見る

トイレ私の頃は男女同じでした。 今では考えられませんが・・・中学校もそうでした。

この学校のトイレに行って見る

校庭どうくつ山に木のアスレチック、川が流れ水車がありました

この学校の校庭に行って見る

校庭たまに行ったらだめな所行ってる人が居ました。

この学校の校庭に行って見る

運動会確か6月下旬。なぜか『子供盆おどり唄』という、アレを踊らされた。理解に苦しんだww。

この学校の運動会に行って見る

給食柿ゼリーをご存知の方は同世代かも。かなり不評で給食の献立には二回しか出ませんでしたが今となっては良い思い出です。

この学校の給食に行って見る

体育館中学校と共同だった

この学校の体育館に行って見る

図工室手をカッターで切ったことあります、痛かったです。

この学校の図工室に行って見る

感謝ぼくは4年生になって将棋クラブに入り、5年、6年と3年間ずっと活動した。5年生でクラブ発表会に出場して駒の動かし方を説明する事になり、前の人が玉、飛車、角、金、銀の動き方を説明して、次にぼくが桂馬、香車、歩の動き方と、駒は敵陣に入ると裏返して成って金と同じ動き方になる事、取った相手の駒を持ち駒として好きなところに打つ事ができるという説明をして、次の人に交代することになった。ぼくは先生が書いて下さった台本をズボンのポケットに入れて時間があれば読んで、そのうち内容をほとんど暗記してしまった。発表会の前の練習で、先生の前で台本なしで自分が説明する内容をほとんど間違えずに言えたら、先生に「よく覚えた。かしこい。」とほめられてすごくうれしかった。さらに同じクラスの同じ班の人に「今度、クラブ発表会に出て将棋クラブで駒の動かし方を説明するんだよ。」と話すと、ぼくに「あたしの妹が3年生でね、桂子って言うんよ。それで将棋の駒の、桂馬の桂っていう字なんよ。で、妹が『将棋に自分の名前の馬がおる。桂子の馬や!』って喜んでるんよ。」と言ってくれた女子がいて、ますます気持ちが乗ってしまった。こうして講堂で行われた発表会で、ぼくはステージでマイクを持って大勢の児童の見ている、聞いている前で将棋クラブのメンバーとして桂馬、香車、歩の動き方などを説明し、無事に自分の役目を果たすことができた。先生やクラスメイト、ぼくの説明を聞いてくれた人たちには本当に感謝しているよ!本当にありがとう!

この学校の感謝に行って見る



ページの先頭へ