藤沢市立浜見小学校の下駄箱

懐かしい藤沢市立浜見小学校の記憶を共有するページです。

藤沢市立浜見小学校の下駄箱

藤沢市立浜見小学校の下駄箱での色褪せない記憶を書き残してみませんか。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)下駄箱にはどんなものがありましたか?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱でラブレターもらいました?
  例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

藤沢市立浜見小学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)下駄箱の上には人文字の航空写真がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱下駄箱4つくらいあったけどコロコロ移動するもんだから場所覚えるのも大変だった

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱1年生の下駄箱は夜になるとテケテケが出るらしぃ。噂です

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱好きな女の子の上靴の臭いを嗅いでから登校してました

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱昇降口を入って下駄箱で上履きに履き替えると、校舎が右と左に分かれていて、わたしの時代には入って右に1・2・4・5年生の教室が、左に3・6年生の教室がありました。 わたしが3年生の時に妹が1年生として入ってきたのですが、妹のことが心配で心配で、下駄箱のところで左右に別れる時に後ろ髪を引かれながら妹を見送った思い出があります。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱体育倉庫にバレリーナみたいなシミがあって、何度か消してもまた出てくるってことがあったな。今あれは一体なんなんだろう

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱車椅子の男の子用にスロープが増設された。さくらのw君と仲良くしてた

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱とにかく広い玄関で生徒がたくさんいた頃が懐かしいです。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱しきりがないから、隣の人の靴が、寄ってきて、まじ邪魔w

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱水泳部の顧問がイケメンマッチョでプレイボーイとして有名だった。水泳部の顧問の先祖は人々を斬りつけていた武将だった。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱いつも靴を揃えてくれる4人組がいた。

この学校の下駄箱に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
トイレ古い校舎のトイレは 下が丸見えで板もギシギシ音がしてとても怖かった。赤い手や青い手が出るという噂があって一人で行くには怖い場所でした。

この学校のトイレに行って見る

図書室例にある「ぐりとぐら」が気になる

この学校の図書室に行って見る

怪談ランプ坂の幽霊

この学校の怪談に行って見る

教室1970年当時は公害がひどい時期で、光化学スモッグが発生することがよくあり、校庭に出ることができず教室に大型の空気清浄器が設置されていました。

この学校の教室に行って見る

体育館体育館でよくイジメられます。

この学校の体育館に行って見る

校庭冬に転がり山でスキーをした

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭に二宮金次郎の像が立っていましたね。

この学校の校庭に行って見る

体育館まおまおヤッホー、返事して

この学校の体育館に行って見る

屋上屋上は普段入れないけどなんかで(うろ覚え)一回だけ入ったことある!!今年高1になった松小生だけど夢だった屋上弁当はないですね!、!!

この学校の屋上に行って見る

飼育小屋先生の住居兼職員室とほこらの間にセメントで作った池があり水草があり金魚が居ました。水草には浮袋がついていました。

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ