広島県立本郷工業高等学校の下駄箱

懐かしい広島県立本郷工業高等学校の記憶を共有するページです。

広島県立本郷工業高等学校の下駄箱

広島県立本郷工業高等学校の下駄箱での懐かしい想い出を書き残してみませんか。あの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。
例)下駄箱にはどんなものがありましたか?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱でラブレターもらいました?
  例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

広島県立本郷工業高等学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)下駄箱の上には人文字の航空写真がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱親父のスカイラインターボで、ドリフトして校内に、調子こいて、玄関と下駄箱に突っ込んだんだけどね!笑

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱ある朝みんなのスリッパが繋がって円になっていた

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱はもちろん学年によって場所が違う。1年生のとき(1998年・平成10年)は改装工事があったので、1学期までは場所が違ったが、2学期になり改装工事が終わると場所が移動し中庭(テニスコート)ができ、横に自転車置き場もできたため増築し下駄箱も中(なか)ほどに移動した。2年生のころ(1999年・平成11年)は生徒入口正面真ん中の辺りで、3年生のころ(2000年・平成12年)になると3年生の下駄箱は生徒入口正面手前に移動した。ちなみに、教職員専用の下駄箱は別の階段を登ってドアを開けるとすぐある。階段を登ってすぐドアを開けるとある。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱卒業する年のバレンタインデーに、好きな先生の下駄箱にチョコレートを入れた思い出があります。本当は手渡ししたかったのですが、先生がお休みだったので(笑)

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱1人ずつロッカーあったんですが、教科書辞典入れになっていましたね。夜間高校もあったので教室には置けなくて。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱スリッパや革靴に履き替えたりととにかく、下駄箱の前にはたくさんの人がいました。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱下駄箱のところで、話しながら一緒に帰る人を待っていました。時にはお手紙が入っていたり•*¨*•.¸¸☆*・゚懐かしいですね。自転車だったり歩きだったり。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱校舎前で、毎日荷物検査してた!先生達大変でしたね。お疲れ様でした。

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱稔に下駄箱は存在しない

この学校の下駄箱に行って見る

下駄箱木製のふたつきの下駄箱でした

この学校の下駄箱に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室統合移転間際の食堂の写真をネットで見たけど、変わってない感じやったよ。

この学校の教室に行って見る

運動会マラソン大会が箱根駅伝ばりの山の上り下りのコースで標識の住所が大阪になっていた

この学校の運動会に行って見る

プールプール

この学校のプールに行って見る

校庭部活のコーナーに書けなかったのでこちらに書きました。野庭港は1975年に創立しましたが、野球部が甲子園夏の地方大会に出場したのは1977年が最初です。初戦で善戦むなしく横浜商工に1-6で敗れました。その時の野球部は、部員が9名しかおらず、誰一人欠けることが許されませんでした。当時の新聞には、「野庭高校野球部員9名、手駒なし!」と掲載されていました。それから、2002年までに26回出場し、1984年には5回戦までコマを進めました。全成績は16勝26敗でした。

この学校の校庭に行って見る

図書室図書委員やってました。

この学校の図書室に行って見る

体育館1986年舞台側の2階には薄暗い共有スペースにジム器具がありました。

この学校の体育館に行って見る

教室アレ?こっちでいい?部活の先輩と結婚したのは、知ってるよね?

この学校の教室に行って見る

教室被服科は東高校になりました。

この学校の教室に行って見る

文化祭初めてのキャンプファイヤーの木は秩線から古い枕木を譲ってもらって実施した

この学校の文化祭に行って見る

教室連絡網がなかった。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ