千葉市立高浜海浜小学校の伝説

懐かしい千葉市立高浜海浜小学校の記憶を共有するページです。

千葉市立高浜海浜小学校の伝説

千葉市立高浜海浜小学校学校に伝わる伝説的な逸話、例えば物凄い特技を持った生徒がいた、すごいことを成し遂げた/やらかした人がいた、超絶人気のある先生がいた、有名人が来た、テレビ撮影があった、ドラマに使われた、宇宙人が来た、学校の地下には秘密基地がある。。。などなど。ちょっと嘘っぽい話でも、あなたが知っている学校に伝わる伝説を教えてください。

千葉市立高浜海浜小学校
伝説の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)学校に伝わる伝説・逸話










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の伝説での記憶

伝説での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 伝説での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
伝説S.N って人、ほんと天才だったなぁ。無口な人だったけど、すごい優しかったし。また会えるといいなぁ(ちなみにSが下の名前、Nが苗字)

この学校の伝説に行って見る

伝説体育館のステージの背面に大きな両開きの木の重厚なトビラがありました。6年間1度も中を見たことがありません。そのためいろいろな ウワサなど語られていました。

この学校の伝説に行って見る

伝説ひきずり

この学校の伝説に行って見る

伝説私が一年生のときに、当時5、6年生の女子生徒が、部活の朝練に来たときに、車が何かとぶつかってしまい、その子は清水台小学校の正門の前で車から投げ出されちゃって、正門の前で亡くなった。

この学校の伝説に行って見る

伝説昔、とある公園で頂点に制した人がいましたね

この学校の伝説に行って見る

伝説二階から中庭に飛び降りて無事だったやつ

この学校の伝説に行って見る

伝説卒業式やった後に掃除することになってその時にPSVita持ってきたやつがおってゲームしてたとか

この学校の伝説に行って見る

伝説グラウンドがたしか第6まであった記憶

この学校の伝説に行って見る

伝説納豆巻きを3個一気に食える豚のような見た目の男子がいたらしい

この学校の伝説に行って見る

伝説サンシャイン池崎が来た!結構前!

この学校の伝説に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
屋上5年か6年のとき写生やった

この学校の屋上に行って見る

トイレ汚かった

この学校のトイレに行って見る

屋上運動会の前は、屋上でよく練習してました。

この学校の屋上に行って見る

給食クジラ肉の立田揚げが よくでました、

この学校の給食に行って見る

校庭先生におんぶ 喉を傷めるほど応援した地域運動会

この学校の校庭に行って見る

感謝小林康之君、知っている人いますか

この学校の感謝に行って見る

飼育小屋高津小に動物なんていませんでしたよ?

この学校の飼育小屋に行って見る

謝罪TSさん手紙を送り返してごめんね

この学校の謝罪に行って見る

トイレトイレ前にある機械は爆弾という噂があったwww

この学校のトイレに行って見る

教室昭和26年、3年生の時の担任は窪山先生だった。その先生は、雪が降っても、他の組がやっていた雪合戦をやらせてもらえなかった。雪玉が顔にあたって、けがをしたことがあり危険だからということだった。その代り、授業が終わる1時間前には、机を後ろに運び、教室にチョークで土俵を描き、片足相撲をさせてくれた。これは片足を上にあげ、その足を手で持ち、残った片足と片手で相手と押し合いをして相手を土俵の外に押し出した方が勝ちという競技であった。背の小さい人から順番に出て対戦した。もちろん男女別々に行った。これで体が結構暖かくなった。その時以来、冬の寒い季節の3年生が終わるまでたびたびこの相撲をさせてくれた。こんなことを今の時代にしたら、きっと他の先生からも父兄からも授業を犠牲にしてなんだと非難されることでしょう。今思い出すと、よい先生だったし、こんなことでクラスもまとまったし、よい時代だったと思う。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ