鹿児島県立鹿児島水産高等学校の体育館

懐かしい鹿児島県立鹿児島水産高等学校の記憶を共有するページです。

鹿児島県立鹿児島水産高等学校の体育館

鹿児島県立鹿児島水産高等学校の思い出す体育館の懐かしい記憶を書き込んでください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)体育館に珍しい運動器具はありましたか?
  学校イベントや学芸会で忘れられない出し物等を教えてください?
  体育の授業でちょっと笑ってしまうような出来事を教えてください?
  

鹿児島県立鹿児島水産高等学校
体育館の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)体育館の演壇の下には大きな引き出しになっていてパイプいすがたくさんありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の体育館での記憶

体育館での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 体育館での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館体育館の自販機

この学校の体育館に行って見る

体育館昼休みによく利用していた。バスケットをしていた。

この学校の体育館に行って見る

体育館心臓破りの坂

この学校の体育館に行って見る

体育館冬は体育館の中に雪が降ってたよ。

この学校の体育館に行って見る

体育館自校体操←漢字合ってるの?笑

この学校の体育館に行って見る

体育館勉強は、できなかったけど、部活は楽しかったです\(^o^)/

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館の裏でタバコ吸ってたなぁ

この学校の体育館に行って見る

体育館格技の時間、籠手と面の匂いは、かなり強烈でしたナ❗ 納豆を食べるたび、あの匂いを思い出します

この学校の体育館に行って見る

体育館特定の場所に「部室」を追加してほしい!

この学校の体育館に行って見る

体育館勉強は、できなかったけど、部活は楽しかったです\(^o^)/

この学校の体育館に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
音楽室音楽の先生が校内で一番美しい方でした。もう10年も前の話です。記憶も褪せてしまいましたが良い思い出です。有難うございました。

この学校の音楽室に行って見る

屋上屋上あると思ったら、ありませんでした。

この学校の屋上に行って見る

図書室一年生から三年生までよく本(主に小説系)を読んでました。(まさか卒業前に多読賞をとるとは思わなかったけど。(苦笑))

この学校の図書室に行って見る

文化祭体育祭の締めくくりにキャンプファイヤーを囲んで全校生徒て踊ったフォークダンス。青春!

この学校の文化祭に行って見る

職員室予餞会や遠足を拒否して参加しない。就職の斡旋など放置し全くしない。生徒の将来を心配しない。 「妻にSMプレイを要求したら拒否され罵られ実家に告げ口され、面目がない」 そんな話を授業でする。当時、男子15人に女子40人以上だったが、高校生とはいえ子供にする話か! 今なら、セクハラ・パワハラだ! 当時はそんな権利意識がないし、スマホやTVでもそんなキャンペーンもないし、生徒は黙って聞いていた。 今なら、小学生でも感じるハラスメントであり保護者に話して学校に対応を求めマスコミ沙汰になるところだ。 過ぎた昔であるから今頃当人は冥途の人か。 鞍手の人だったが。

この学校の職員室に行って見る

図書室エアコンの効きが良く、よく涼みにいきました。

この学校の図書室に行って見る

伝説授業中ベランダで寝た

この学校の伝説に行って見る

プール無かったよね!

この学校のプールに行って見る

文化祭かもめ祭実行委員をやったときに、迷路やお化け屋敷は暗幕で真っ暗にしてはいけないルールがあって、その理由を先輩に聞きました(^_^;)

この学校の文化祭に行って見る

教室確か5階まであったような気がします。継ぎ足しで増築して商業実習棟もありました。そろばんや簿記など勉強しました。古くは和文英文タイプなどもありましたが、昭和59年頃からワープロやパソコンが設置されてました。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ