徳之島町立神之嶺小学校の保健室

懐かしい徳之島町立神之嶺小学校の記憶を共有するページです。

徳之島町立神之嶺小学校の保健室

徳之島町立神之嶺小学校の保健室での色褪せない記憶をつづってください懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。例えば保健室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。

徳之島町立神之嶺小学校
保健室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると保健室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の保健室での記憶

保健室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 保健室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
保健室保健室のおばさんが大嫌いだった。3~4年前

この学校の保健室に行って見る

保健室けがしたとき、優しく手当てしてくれました❗

この学校の保健室に行って見る

保健室保健室はなぜか安心感がすごかった。

この学校の保健室に行って見る

保健室なぜか行きたくなる

この学校の保健室に行って見る

保健室お世話になった保健室

この学校の保健室に行って見る

保健室検便はマッチ箱に入れて提出していました。マッチ箱が無かったので適当な箱に入れて提出したら先生が詰め替えたと言っていました。先生ゴメンナサイ。

この学校の保健室に行って見る

保健室先生がとてもやさしく、 中休みや昼休みに 遊びに行ってました(笑) 全然怒られませんでした。 卒業式前日まで遊んでいました。

この学校の保健室に行って見る

保健室南垣内先生というちょっと怖いけど、生徒のことを思ってくれる名物先生がいらっしゃいました。生徒からみるとおばあちゃんみたいだったけど今思うとそんな歳ではなかったのかも。ミナミガイト先生懐かしい!

この学校の保健室に行って見る

保健室保健室の奥が購買?

この学校の保健室に行って見る

保健室クラスに細川ていう男子が居るんだけどマジで空気読めない

この学校の保健室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
怪談七不思議

この学校の怪談に行って見る

トイレトイレ掃除でめっちゃ臭いw

この学校のトイレに行って見る

下駄箱金曜日とか、すごい下駄箱臭かった。せまくていつもおしくらまんじゅう状態だった。

この学校の下駄箱に行って見る

トイレトイレは女子のたまり場で、休憩とか、休み時間はすぐトイレにかけ込んで皆でペチャクチャ話してたなぁ~。トイレは憂鬱本音で話せる場所だったなぁ

この学校のトイレに行って見る

教室40年前、3年8組でした。2年5組から木造校舎。4年生になる年に大阪に転校。今は東京。10年前、バイクで訪ねました。運動会の日でした。あの木造校舎はなくなっていたけど、瞳明るく元気よく通う玉江のよい子供、は健在でした。

この学校の教室に行って見る

プール1990年ごろの夏休み、プールに忍び込んで泳いだ記憶があるな。

この学校のプールに行って見る

校庭スタートの時間っていつから始まったんやろ? 何気にミニゲームが楽しかった。ジャンケンでムカデ作っていくやつとか。

この学校の校庭に行って見る

告白2017年〜?の校長は昔体罰をしていた!

この学校の告白に行って見る

キス

この学校の恋に行って見る

体育館体育館なんて洒落た呼び方ではなく「講堂」だった。当時、多動で落ち着きがなく所謂「発達障害児」であった自分は担任の中年女性教師から当然の如く嫌われ、田舎特有のキツいいじめの渦中にあっても完全にスルーされていた。そんな中、初めての「学芸会」。クラスの出し物は「花さかじじい」のお芝居だったが、私は裏方すらやらせてもらえず、練習時も校庭に追い出されていた。発表当日、おそらく保護者なども観に来て賑やかな声を聴きつつ、講堂の裏手の百日紅の木にもたれてひたすら時間を潰した。母には学芸会の話はしなかったので、来る事は無かった。こっそりくすねた小道具の、金の折り紙の貼られた紙の小判をためすすがめつ眺めたりして、ただひたすら長い長い暇を潰した。もたれた埃っぽい壁の背中越しに、大勢の拍手と笑い声が響いていた。風が吹くと頭上からひらひらといくらでも舞い散ちて来る細かなフリルの小さな小さな桃色の花弁を、今も鮮明に覚えている。穏やかな日差しの、良く晴れた日だった。

この学校の体育館に行って見る



ページの先頭へ