芝山町立菱田小学校の図工室

懐かしい芝山町立菱田小学校の記憶を共有するページです。

芝山町立菱田小学校の図工室

芝山町立菱田小学校の図工室での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば図工室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。

芝山町立菱田小学校
図工室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると図工室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図工室での記憶

図工室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図工室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図工室ここでノコギリを使いました。ベニヤ板で箱やテープカッター等を作った授業がありました。放課後残って作品を作ろうとすると、作業をしていた女子の服や上履き、ブルマーに木屑がついていた記憶があります。

この学校の図工室に行って見る

図工室机が汚いと美術の先生を言っていました笑笑

この学校の図工室に行って見る

図工室そこで毎日トトロに似た生き物にエサをあげてた。

この学校の図工室に行って見る

図工室高橋先生という、女性で背の高いカッコイイおばさまの先生がいらっしゃいました。工作するにも、その図案に時間をかけてしまうのんびりマイペースなわたしに、「あなたは丁寧なんだよね」と決して急がせる事をしなかった高橋先生。わたしの美術好きは、もしかしたら先生のおかげかもしれません。

この学校の図工室に行って見る

図工室美術の先生がめちゃくちゃナルシストでめんどくさくてがさつな人だったw

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室の椅子は古い木でできています。木が剥がれていて何度もタイツが破けました。

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室、お墓があったとこで、出たってゆう噂がありました

この学校の図工室に行って見る

図工室他の学校行っちゃった図工の先生今元気かな?

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室のデカイ鏡に向かって夜中0時ピッタリに校歌を歌うと吸い込まれてでらんなくなるって言ううわさ話を聞いて素直に恐怖してた当時小5のボク

この学校の図工室に行って見る

図工室8ryhih4n2ihirg

この学校の図工室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
私は好きな人にラブレターをあげたら、男子トイレに私を引っ張ってキスをされそのまま彼と〇〇〇しました❤

この学校の恋に行って見る

田中恵理子さんのことが大好きでした。

この学校の恋に行って見る

校庭校庭と学舎の間に市道が通っていたと思います。安全面から言えば変な造りの学校でしたが、何年くらいからこの市道は無くなったのでしょう?

この学校の校庭に行って見る

プール入学当初のプール

この学校のプールに行って見る

図書室糸満で1番大きい図書館っていう噂があった。入って右側が本が置かれてて、絵本でかこってる机?があったかな。かいけつゾロリが人気だった。1年生は1回で2冊までしか借りれなかった。入って左側は資料とか調べられるところ。図書委員がスタンプ押すの憧れてた。

この学校の図書室に行って見る

記録林間

この学校の記録に行って見る

校庭当時の公立小学校としては今にして思えば大変珍しい施設がいっぱいありました。例えば屋内プール(冬場は板張りにして体育館)エレベーター(さすがにこれは使用できず立て坑だけ)。又校庭は非常に狭く2か所に分かれてました。1つは校舎の中。もう一つは道路を隔てて あり通称前の校庭とよばれてました。 その為運動会は千里山にあった寮で実施。この寮も年に数回は一泊の郊外授業があったのも思い出されます。それに校門の正面には大きな楠があったなぁ。

この学校の校庭に行って見る

プールいし

この学校のプールに行って見る

図書室昔は図書室の下(地面)はお墓だったらしくて、夜になると、本が落ちる音が聞こえます

この学校の図書室に行って見る

教室入学式や低学年の記憶は、ほとんどありません。一年篠原先生、二年儘田先生、三年中嶋先生、四年石川先生、五・六年榎本先生でした。四年迄は大袋北小、五・六は大沢北小でした。三年の時お袋と母と子の日記を付けてました。先生が感動してたのを覚えています。あの日記は何処にいってしまったのか?何故か小学生の卒業式の事は、記憶がありません。舗装されてる道が田んぼ道だったのは覚えています。思い出はキリがない程あります。あの頃に戻りたいという気持ちが、今の私は強過ぎて困っています。タイムマシンがあったら、間違いなく小五の頃に速攻で戻ります。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ