国分寺市立第一小学校の図工室

懐かしい国分寺市立第一小学校の記憶を共有するページです。

国分寺市立第一小学校の図工室

国分寺市立第一小学校の図工室での色褪せない記憶を書き残してみませんか。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。例えば図工室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。

国分寺市立第一小学校
図工室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると図工室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図工室での記憶

図工室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図工室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図工室図工室? 木造校舎の時は無かったが…?鉄筋校舎には、図工室はありますか?

この学校の図工室に行って見る

図工室2017年 12月 図工室掃除だった!特にゴミがない。笑笑

この学校の図工室に行って見る

図工室マジ広い

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室なんて、有りましたか?

この学校の図工室に行って見る

図工室1年生のとき、図工の先生は昨年4月に逝去されました光風会の佐川忠金先生で、土曜日の午後の放課後、先生に写生を10人前後で習っていました。6年生の頃には油絵も教えて頂きました。先生はその後日展の評議員もされ活躍されていたことと、毎回自宅で買われていたあひるの絵を日展に出展されていました。

この学校の図工室に行って見る

図工室虫眼鏡で黒い紙に穴をあけるのに行った記憶があります。

この学校の図工室に行って見る

図工室(笑)

この学校の図工室に行って見る

図工室6年生の時、図工室のドアのガラスを割った苦い思い出があります。44年前の出来事です。

この学校の図工室に行って見る

図工室イスガッタガタw

この学校の図工室に行って見る

図工室小3、村田先生から大野という名字をだいのと呼ばれてショック受けた女なのに泣。。男子がまねしてきて悲しきでした。。したの名前で呼びなさい!

この学校の図工室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室今から50年ほど前、当時としては 各教室にテレビがあり、テレビ校内放送もありました。そんな特殊なテレビ、通常は校内放送モードになっていたようで、授業で教育テレビを見る時には切替スイッチのある職員室へ行き、「3チャンネルのスイッチを入れて下さい」って誰か代表で行っていた思い出があります。

この学校の職員室に行って見る

記録前記で間違えてすみません

この学校の記録に行って見る

教室梅田先生覚えてる? 懐かしいな。あの頃にかえりたい。

この学校の教室に行って見る

体育館バスケクラブ

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館の裏手にプールがあり、たまに蛇も、泳いでました〜笑

この学校の体育館に行って見る

給食部活が終わると体育館からダッシュで給食室の戸棚に!!! 昼に残った牛乳とパンを食べたなぁ

この学校の給食に行って見る

保健室3年か4年の時に鉄棒で足掛け後ろ回りしたら鉄棒が壊れていて針金で縛り付けてありその針金に手をかけてしまい左手のヒラを深く切ってしまい保健室に行って手当てしてもらいました でも当時は病院など行かずに治ってしまいました 今もまだ傷跡があります

この学校の保健室に行って見る

校庭センダンの木ありました。

この学校の校庭に行って見る

校庭大縄大会が終わってからも練習しました。おかげで4分間に600回を跳ぶことができました。

この学校の校庭に行って見る

感謝家庭科の飯田先生、卒業アルバムの刺繍がうまく行かないところを何度も何度も修正していただいてありがとうございました。先生の授業はとても楽しくて、卒業から40年以上経った今もふとした時に思い出します。

この学校の感謝に行って見る



ページの先頭へ