登別市立登別温泉小学校の図工室

懐かしい登別市立登別温泉小学校の記憶を共有するページです。

登別市立登別温泉小学校の図工室

登別市立登別温泉小学校の図工室での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。あの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。例えば図工室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。

登別市立登別温泉小学校
図工室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると図工室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図工室での記憶

図工室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図工室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図工室7つ上の兄の本立てが忘れてありました。

この学校の図工室に行って見る

図工室図皇室のガラスをみんなの前で割ってしまった超恥ずかしい思い出があります

この学校の図工室に行って見る

図工室(いい)先生。その自己紹介がすごく記憶に残ってます。

この学校の図工室に行って見る

図工室8ryhih4n2ihirg

この学校の図工室に行って見る

図工室高橋先生という、女性で背の高いカッコイイおばさまの先生がいらっしゃいました。工作するにも、その図案に時間をかけてしまうのんびりマイペースなわたしに、「あなたは丁寧なんだよね」と決して急がせる事をしなかった高橋先生。わたしの美術好きは、もしかしたら先生のおかげかもしれません。

この学校の図工室に行って見る

図工室体育館にスーッと通っていく女性の影があって、体育館の中に見に行くと誰もいなかった。それにその影はドアの天井に頭が着くほどの大きさだった。

この学校の図工室に行って見る

図工室ちょうこくとうくさかった

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室、お墓があったとこで、出たってゆう噂がありました

この学校の図工室に行って見る

図工室いやー図工室教師いない時鍵締められるようになっちゃって窓から問題児が出入りしてたなあ

この学校の図工室に行って見る

図工室そこで毎日トトロに似た生き物にエサをあげてた。

この学校の図工室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝僕はあと一年で卒業で八幡小学校から転校してまもないんですけど(ちょっと早いけど)先生方ありがとうございます!!

この学校の感謝に行って見る

音楽室音楽の女先生を泣かせたことがありました。その後、担任先生からひどく怒られましたが。

この学校の音楽室に行って見る

理科室アルコールランプって今は使わないんでしょうか?もう一度、あの香りを嗅いでみたい。

この学校の理科室に行って見る

校庭中庭に、ロープでぐるぐるまわる遊具が大好きでした。 大きなくすのきは、運動会の行進待機の時側で座っていました。運動会の赤白の応援歌が好きでした。僕らは輝く太陽のように〜♩6年間赤組でした。 体育はポートボールが、クラブは一輪車、花壇の草取り、七夕で短冊飾り、どれも校庭の思い出ですね。 朝マラソンより朝縄跳びが良かったな。

この学校の校庭に行って見る

教室冷房がなく扇風機でした!なので夏はめっちゃ暑ぐるしかった

この学校の教室に行って見る

○○○○に恋してました

この学校の恋に行って見る

体育館体育館では授業の一環で映画鑑賞会がありました。当時夏になると、野原に櫓を建て白い幕をつけて映画投影されていた時代でしたので学校での映画鑑賞は、とても嬉しかったです。また、岩井海岸で行われた臨海学校に臨み、男子は赤フン着用となり、その着用の仕方をこの体育館で全員揃って教わりました。

この学校の体育館に行って見る

卒業式今は知らないが、当時は ほとんどの生徒が中学の制服を着て卒業式に出でいたよ。私立中学へ行く自分は地元中学の制服ではなく、普通にスーツで恥ずかしいかだた

この学校の卒業式に行って見る

プールプールで滑った

この学校のプールに行って見る

図書室私が卒業する年に、三階から一階へと移動になりました。 当時六年生だった私たちは本の移動を手伝ったことを覚えています。図書室だった教室にはパソコンが導入になりました。時代の流れを感じました。

この学校の図書室に行って見る



ページの先頭へ