徳之島町立尾母小学校の図工室

懐かしい徳之島町立尾母小学校の記憶を共有するページです。

徳之島町立尾母小学校の図工室

徳之島町立尾母小学校の図工室での今でも忘れられない思い出を書き残してみませんか。古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。例えば図工室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。

徳之島町立尾母小学校
図工室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると図工室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図工室での記憶

図工室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図工室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図工室2024年卒業です昼夜問わずなんですが、図工室に女の幽霊がいて、その幽霊は生首を釣っていたといううわさ話がありました。他にもその女に見られるといつかわからないけど、夢のなかで殺されるというものがありました。

この学校の図工室に行って見る

図工室屋上でした?

この学校の図工室に行って見る

図工室ふしぎなダンス

この学校の図工室に行って見る

図工室冬はめっちゃ寒い

この学校の図工室に行って見る

図工室ここでノコギリを使いました。ベニヤ板で箱やテープカッター等を作った授業がありました。放課後残って作品を作ろうとすると、作業をしていた女子の服や上履き、ブルマーに木屑がついていた記憶があります。

この学校の図工室に行って見る

図工室机の裏などに落書きがたくさんあった

この学校の図工室に行って見る

図工室モナリザの絵は怖かった

この学校の図工室に行って見る

図工室特にホラーとかはなかったかなー? 6年生の親子ふれあいで染物やったの印象的だったー。 輪ゴムとか持ってすごい楽しかった

この学校の図工室に行って見る

図工室高橋先生という、女性で背の高いカッコイイおばさまの先生がいらっしゃいました。工作するにも、その図案に時間をかけてしまうのんびりマイペースなわたしに、「あなたは丁寧なんだよね」と決して急がせる事をしなかった高橋先生。わたしの美術好きは、もしかしたら先生のおかげかもしれません。

この学校の図工室に行って見る

図工室木材を切って箱を作ったことは覚えてる。図工の授業が懐かしい

この学校の図工室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
保健室保健室か……。よく、昼寝したっけ

この学校の保健室に行って見る

怪談ひきこさん

この学校の怪談に行って見る

音楽室鉄琴木琴ピアノオルガン小太鼓大太鼓そのたもろもろ音楽室の隣の部屋にありました!

この学校の音楽室に行って見る

校庭宮崎に、いたが、返り咲いたよ。

この学校の校庭に行って見る

教室あの運動会組体操楽しかった✨

この学校の教室に行って見る

教室視聴覚室に課外活動で移動した時、みんな靴を脱ぐんだけど、ぷ~んと臭ってたんだ。そこへ1学年下の女の子のUちゃんが手をパタパタさせながら「くさ~い❗️」って大きな声で入ってきた時興奮したなぁ。おとなしめの女の子だったからよけいね

この学校の教室に行って見る

校庭学校沿革史にある "昭和55年1月:交通公園完成" とは、本館と北館に挟まれた西側コの字スペースに道路・踏切・信号・交差点といった交通ルールを学ぶために、かつてあった施設の事です。自動車学校の教習コース…を縮小したようなイメージです。5年生の記憶…北館教室の窓から見下ろした先にこの交通公園が。西側門から登下校された方の日常はここを通る事だったでしょう。東側門からだった私は、前の田んぼ・給食センター・本館校舎・体育館・連絡通路が原風景です。学校沿革史によると、 "平成4年4月:スクールパーク,思いやりの像を完成" とあり、学校紹介の写真を見ると該当施設が見受けられました。約12年間ありがとう。かつての交通公園は、今もその姿を変えつつも生徒の皆さんを見守りつづけています。

この学校の校庭に行って見る

教室当番で朝一にストーブに石炭入れた 昼の給食のパンを、ストーブで焼いて食べた。

この学校の教室に行って見る

体育館冬に雪の重みで体育館はつぶれました

この学校の体育館に行って見る

告白泉中央に行ってないよ。

この学校の告白に行って見る



ページの先頭へ