加須市立元和小学校の図工室

懐かしい加須市立元和小学校の記憶を共有するページです。

加須市立元和小学校の図工室

加須市立元和小学校の図工室での今でも忘れられない思い出をつづってください懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。例えば図工室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。

加須市立元和小学校
図工室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると図工室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図工室での記憶

図工室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図工室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図工室図工室は外にありました。

この学校の図工室に行って見る

図工室名前忘れたけど女の先生怖かったでも描画会で職員室の前に飾られてとても嬉しかったです

この学校の図工室に行って見る

図工室細谷先生から、休み時間に、コーヒーを頂きました。ごちそうさまでした。(笑)

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室の机といすは木でできていた

この学校の図工室に行って見る

図工室図工室は、なかった!

この学校の図工室に行って見る

図工室めっちゃ綺麗やった

この学校の図工室に行って見る

図工室中庭に図工室が存在した時期がありました。。版画とかしたなぁ・・・

この学校の図工室に行って見る

図工室図書委員で頑張ってたら1番好きな先生に誉められたが嬉しかった

この学校の図工室に行って見る

図工室井川うざい

この学校の図工室に行って見る

図工室有鹿小では木工室と言います。机が凸凹です。のこぎりを使うときに使われていました。 運営委員会で使ったり、代表委員会で使ったりしていました。

この学校の図工室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭校庭の前は、田んぼでした。小2の担任の先生が、体育の金子先生だったと思います。鉄棒やとび箱を詳しく教えてくれました。

この学校の校庭に行って見る

給食きなこパンしか勝たん。毎年1月と5月に登場するので、警報や学級閉鎖にびくびくしてました。その日は、きなこパンを食べるために学校に行ってました。

この学校の給食に行って見る

音楽室去年までの先生がピンク好きのやさしく面白い先生だった

この学校の音楽室に行って見る

飼育小屋8月、夏休みの夜、白いシャボン玉のような物を見たと言う人がいました。いつかは分かりませんが、その時間にシャボン玉をふく人はいない、と彼女は言っていました。

この学校の飼育小屋に行って見る

教室1977年頃木造校舎が残ってた。いつ解体されたか覚えてない。

この学校の教室に行って見る

保健室床屋は川前まで行かないと有りませんでした。本校の校門のそばにありました。

この学校の保健室に行って見る

教室覚えています。途中から給食になり脱脂粉乳が苦手でした。 秋には焚き付け用のスギッパを良く取りに行っていました。

この学校の教室に行って見る

校庭なんと言っても善行石。台風後の明石公園で倒れた木を起こしていたのを見た近所の方が、学校に連絡。全体朝礼の時に校長先生から「その人は出てきてください」と言われシャイな私は出ていけなかった。(善行石の上に立つことができる)

この学校の校庭に行って見る

体育館体育館落成式では、体育大学の学生がきて、演技を見せてくれました。

この学校の体育館に行って見る

校庭先生におんぶ 喉を傷めるほど応援した地域運動会

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ