鳥取市立大郷小学校の図書室

懐かしい鳥取市立大郷小学校の記憶を共有するページです。

鳥取市立大郷小学校の図書室

鳥取市立大郷小学校の図書室での色褪せない記憶をつづってください古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)あなたはどんな本が好きでしたか?
  変わった本がありませんでしたか?
  例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

鳥取市立大郷小学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)はだしのゲンが印象的で忘れられなかった。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室偉人伝やら、怪人20面相、ズッコケ三人組。懐かしいなー。

この学校の図書室に行って見る

図書室人食いブックがいる。

この学校の図書室に行って見る

図書室ここで初めて小説を読もうと思うことができた思い出の場所。 私が好きだったのは、画家ゴッホの絵が載っている本。角川文庫の小説。 なんだかんだいって一番好きだった場所。

この学校の図書室に行って見る

図書室モナリザの絵

この学校の図書室に行って見る

図書室私は図書委員で、図書室によくいきました。

この学校の図書室に行って見る

図書室ひな祭りの時期に、卒業生からもらったひな壇を女子で飾る。

この学校の図書室に行って見る

図書室歴史上の有名人の本を読んでた

この学校の図書室に行って見る

図書室きれいに整理されていた

この学校の図書室に行って見る

図書室少し背伸びして頭が良く思われようと読みもしない「万葉集」とか「古事記」などの本を借りて、家で放置してたら、図書カードの履歴から先生が家まで返却を催促に来た。

この学校の図書室に行って見る

図書室アルセーヌルパンよく読んでたなぁ

この学校の図書室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
トイレう〇こを廊下でする人がいた

この学校のトイレに行って見る

教室まだ木造の旧校舎と言われていた廊下の長い給食室の良い匂いのするコークスストーブが有る・・・

この学校の教室に行って見る

理科室黒い塗装のされた生徒用の机が8つ、1つの机には3人が対面で6人着席するようになっていたと思います。正面は大きな黒板と先生用の大きな机。後ろは実験器具が生前と置かれた棚。何か薬臭いような独特な匂いがしていて、異空間でしたね。

この学校の理科室に行って見る

校庭鼓笛隊 リラやってて、冬に朝、手が凍えて1時間目固まってた。コークスのストーブであっためたなぁ〜

この学校の校庭に行って見る

図工室実は、公務員さんにお菓子をたくさんもらってたんですw

この学校の図工室に行って見る

トイレとてもくさかった

この学校のトイレに行って見る

音楽室楽器の置いてある部屋は扉のたてつけが悪く、たまに開かなくなって焦る

この学校の音楽室に行って見る

体育館三年生の時にやった、学芸会のセリフが、「私たちの夢は」でした。 少なかったです

この学校の体育館に行って見る

理科室理科室は、人間骨骨ロックがいて、怖かった!あと、高学年の時、アルコールランプを使い実験中に、誰かが、ひっくり返し、火事になる所だったよ!

この学校の理科室に行って見る

プール入学し立てのゴロはプールがなく、西での長良川に泳ぎに行ってた。子供の体で小さく、対岸まで泳ぎ切るにやっとだったが、中には途中溺れて土左衛門になった者がいた。それも、一人や二人でない。アメンボウのように流れに逆らわず、スイスイ腕かきをしていればいいのに、不安から必死にかいて力尽きた奴が土左衛門。見付けると、大人達が戸板に乗せて運んでいったが、それはそれは水膨れで見られたもんでなかった。それでブールが出来たのかなあ?川ほどの迫力もなく、魚も居なくて寂しかったが、仲間とじゃれ合う時間は楽しかった

この学校のプールに行って見る



ページの先頭へ