広瀬町立上山佐小学校の図書室

懐かしい広瀬町立上山佐小学校の記憶を共有するページです。

広瀬町立上山佐小学校の図書室

広瀬町立上山佐小学校の図書室での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  変わった本がありませんでしたか?
  あなたはどんな本が好きでしたか?
  

広瀬町立上山佐小学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)図書室にはすっごいでっかい腹ペコ青虫の本がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室わかったさんシリーズ、かいけつゾロリ、人気でした。96年生まれ。

この学校の図書室に行って見る

図書室読み聞かせとか大きい本とかがいっぱいあって広い!東部中の3、4倍は絶対ある!

この学校の図書室に行って見る

図書室資料センター1階の図書室。休み時間は図書委員会で本の貸し借りをやってたなぁ…

この学校の図書室に行って見る

図書室私は、図書委員をやっていました。葉山東小学校の図書室は、落ち着くので、お気に入りの場所でした。

この学校の図書室に行って見る

図書室本が大好きで、いつも何かを借りていた記憶があります。

この学校の図書室に行って見る

図書室隠れ図書館

この学校の図書室に行って見る

図書室漫画、小説、絵本、図鑑 色々揃っています。

この学校の図書室に行って見る

図書室普段おしゃべりの児童も図書室に入ると静かになる。あんまりも静かすぎるので不気味だった記録があります。

この学校の図書室に行って見る

図書室床にある収納式のコンセントを出したりしまったりしてた。

この学校の図書室に行って見る

図書室性について話そうを男子とニヤニヤ見ていたのはいい思い出です。

この学校の図書室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
給食1965.3? 学校給食始まる それまでは、弁当持参 冬は、弁当が冷たいので当番がみんなの弁当を集めて給食のおばちゃんが全校生の弁当を蒸し器で温めてくれた…懐かしい

この学校の給食に行って見る

屋上行けなかったです

この学校の屋上に行って見る

校庭雪の日体育の授業でスキーをしたのが楽しかった間違いスキーをしたのは 神通川の土手でした

この学校の校庭に行って見る

飼育小屋飼育小屋はもはや物置小屋…

この学校の飼育小屋に行って見る

運動会団長を務め応援賞をとった時は嬉しかったですね

この学校の運動会に行って見る

校庭校庭はとても広くかくれんぼは探すのが大変でした。^_^

この学校の校庭に行って見る

音楽室音楽発表会の練習、辛かった。。。。。

この学校の音楽室に行って見る

トイレコロナ流行ったらトイレの個室の一部が鍵かかってたねww

この学校のトイレに行って見る

好きな男の子のいる女子が、ブルマーを脱いで告白したらしい。その女の子の友達も、スカートの下にブルマーを履かずに違う男子に告白したという噂があった。告白されたほうは、女の子の告白よりも勇気に驚いただろうな。

この学校の恋に行って見る

音楽室南北に2棟校舎があって、中央に渡り廊下がありました。 北側校舎渡り廊下右(南向いて)の教室は舞台があり、アップライトピアノがありました。学校のピアノはその1台だけでした。襖を外すように 舞台反対側の扉を外せば、2教室がつながり、入学式、卒業式、学芸会はそこで行われていました。

この学校の音楽室に行って見る



ページの先頭へ