様似町立様似中学校の図書室

懐かしい様似町立様似中学校の記憶を共有するページです。

様似町立様似中学校の図書室

様似町立様似中学校の図書室での懐かしい記憶を書き込んでください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  変わった本がありませんでしたか?
  あなたはどんな本が好きでしたか?
  

様似町立様似中学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)図書カードが好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室ちょうどこの年のある女子生徒のこと、あの当時のジャージ今よりピッタリタイプでやや太めでおしりも大き目、それだけにそのジャージのおしりを椅子に膝立てて突き出したり、机にもたれ掛かるようにオシリ向けたりとジャージの張ったおしりが今も忘れられない。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室で誰かが突然キレだして暴れてた人がいた笑

この学校の図書室に行って見る

図書室毎日のように放課後図書室に行って本読んで、唯一の楽しみでした。

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室は雨で体育が中止になったときインサイドヘッドを見たり文化祭の道具作ったりした。自分はあんまり本読まないので本は借りたりしなかったけど調べたい事が出来て一回だけ国語の仲良い先生に一瞬入っていいですかと聞いたら授業の準備してるにも関わらず「全然ええよ」って言ってくれたのを覚えてる。

この学校の図書室に行って見る

図書室頑張って、それな‪w今日はマn、いえ、何も

この学校の図書室に行って見る

図書室本好きの下剋上 三冊だけあった

この学校の図書室に行って見る

図書室昭和39年は卒業の年、入学は昭和36年です!

この学校の図書室に行って見る

図書室本借りれんかったwww

この学校の図書室に行って見る

図書室落ち込んだ時に1人で本を読むのが好きだった。学年が上がるにつれ、後輩が元気な人が多く2年からは落ち着けなかったが。

この学校の図書室に行って見る

図書室漫画もあった

この学校の図書室に行って見る


中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
自分が好意があった2組の桑原結花さんと河田章代さんの事が大好きです。最近になって卒業アルバムを見て1組の志村知美さんと伊東由美子さんと4組の稲葉佳子さんのことが大好きになりました。告白をすることが出来ませんでした。

この学校の恋に行って見る

伝説今現在北朝鮮が韓国に200発着弾しました

この学校の伝説に行って見る

伝説高校2年生です。動画みたいです。

この学校の伝説に行って見る

校庭体育の授業でGKのW.T君の蹴ったボールが風で戻されてそのままオウンゴールになったのは笑えました。

この学校の校庭に行って見る

プールプールの件

この学校のプールに行って見る

お前もねぇよ、ちなみにこの人ハゲてます

この学校の恋に行って見る

卒業式思い出ではありませんが、どなたか校歌、応援歌の歌詞覚えていませんか。吉津湾波も静かに。。。

この学校の卒業式に行って見る

文化祭能代二中祭 (1986年)の時にバンドが有りましたね、この年代の三年生男子は、凄くまとまりがあって仲かが良く、いい思い出でしたね。カッコいい人も沢山いました。

この学校の文化祭に行って見る

教室だいたい、あの頃の春岡地区は、森、畑、田んぼしかなかったじゃないかな? とにかく、田舎! 今はさいたま市だけど、その当時は旧大宮市の端だからねぇー 今じゃ50歳越えた、オッサンだよ

この学校の教室に行って見る

1972年卒業生の皆さん

この学校の恋に行って見る



ページの先頭へ