神奈川県立上鶴間高等学校の図書室

懐かしい神奈川県立上鶴間高等学校の記憶を共有するページです。

神奈川県立上鶴間高等学校の図書室

神奈川県立上鶴間高等学校の図書室での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。あの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。
例)例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  変わった本がありませんでしたか?
  あなたはどんな本が好きでしたか?
  

神奈川県立上鶴間高等学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)図書室にはすっごいでっかい腹ペコ青虫の本がありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室栄はTwitterが禁止されていました。なお、携帯禁止だったので、地元の友人とのやりとりは図書館のパソコンを利用して密かに行っていました。

この学校の図書室に行って見る

図書室松任高校は3階建ての建物ですが図書室だけは4階にあります。

この学校の図書室に行って見る

図書室置かれている本は普通だと思う。個人的に印象に残ったのはファッションや趣味関連など雑誌の種類が豊富だったのとミッケがあったこと。

この学校の図書室に行って見る

図書室記憶がないだけど、図書室ってどこにあったっけ。

この学校の図書室に行って見る

図書室昼休み時間、よく利用していた。階段を上がって2階にあった。

この学校の図書室に行って見る

図書室司書の先生が若い女性で、話しやすくて。昼休みや放課後には、たわいのない話に花を咲かせていたなぁ。

この学校の図書室に行って見る

図書室冬休み前日に保育園で行った読み聞かせ

この学校の図書室に行って見る

図書室後ろの方にテレビがあったけど使ったことない

この学校の図書室に行って見る

図書室図書委員をしていた友達と一緒に図書室へ遊びに行っていたら、こたつねこに会いました✨

この学校の図書室に行って見る

図書室すみません。文字化けしちゃいました。「・・・」が文字化けしました。

この学校の図書室に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
保健室自分は身体測定か健康診断でしか利用しなかったけど、保健室で先生と話している生徒がちらほらいた。

この学校の保健室に行って見る

校庭体育祭があった日、トンボが沢山飛んでいた事しか覚えてない(笑)

この学校の校庭に行って見る

トイレたまに男子が見に来た

この学校のトイレに行って見る

図書室半開架式の書架は、下部が少し開いている透明のガラスがはめ込まれていて、書架から取り出したい本があれば、司書に言って利用者側から、その本の下部にあるラベル部分を指で押し、書架の反対側にいる図書館員が、指で押されて、少し飛び出した本を引き抜いて、カウンターの出納窓口で貸し出し手続きを取ってくれる。という方法でした。今からにして思えば、とても閉架式から開架式に移行する時代の貴重な貸出方法でした。

この学校の図書室に行って見る

運動会ドッヂボールが白熱してました!

この学校の運動会に行って見る

プール女子の人数も少ない為、当日、女の子の日で参加出来なく見学者が多数出たりした。先生は、見学者に本当に女の子の日なのか?疑う様な発言があり、酷いとおもった、自分は嫌々泳いだけど、青臭い水のせいで、プールから上がった後は体がぬるついて臭くて困った。

この学校のプールに行って見る

文化祭懐かしいけやき祭

この学校の文化祭に行って見る

教室高校1年生のころ(1998年)、連絡網はワープロだった。高校2年生(1999年)、高校3年生(2000年)のころはパソコンになった。2年生のころ、連絡網がパソコンに変わったため、使い方が分からず女の社会科の先生が男の情報処理の先生に聞いていた。

この学校の教室に行って見る

佐藤さん

この学校の恋に行って見る

屋上丹尾真斗という架空の生徒が出るといううわさがありました。

この学校の屋上に行って見る



ページの先頭へ