栃木県立益子芳星高等学校の図書室

懐かしい栃木県立益子芳星高等学校の記憶を共有するページです。

栃木県立益子芳星高等学校の図書室

栃木県立益子芳星高等学校の図書室での懐かしい想い出をつづってくださいあの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。
例)あなたはどんな本が好きでしたか?
  変わった本がありませんでしたか?
  例えば図書室にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  

栃木県立益子芳星高等学校
図書室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると図書室にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の図書室での記憶

図書室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 図書室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室改造計画中止のお知らせ

この学校の図書室に行って見る

図書室3年の時しか入った事無いけど狭くて暗かった

この学校の図書室に行って見る

図書室一年生から三年生までよく本(主に小説系)を読んでました。(まさか卒業前に多読賞をとるとは思わなかったけど。(苦笑))

この学校の図書室に行って見る

図書室図書室の前はそこそこ頻繁に通ったけど、利用者はいつも1~3人くらいはいたような気がする。騒ぐことは全く無く静かに利用してたように感じる。

この学校の図書室に行って見る

図書室昭和40年後半の北高の図書館,恋と青春が一杯詰まっていました。

この学校の図書室に行って見る

図書室司書の先生が若い女性で、話しやすくて。昼休みや放課後には、たわいのない話に花を咲かせていたなぁ。

この学校の図書室に行って見る

図書室丹尾真斗という架空の生徒が出るといううわさがありました。

この学校の図書室に行って見る

図書室皆で勉強中、お腹が鳴ってしまった。

この学校の図書室に行って見る

図書室実は行ったことがない。高校1年生のころの学年だよりに「ほこりをかぶっても…。」とあったので古いからほこりかぶるのか…と思い行かなかった。行けばよかった。(話のタネに)

この学校の図書室に行って見る

図書室敷地の角にあり、校舎取り壊し後もしばらく残っていましたね

この学校の図書室に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
トイレいじめがあった

この学校のトイレに行って見る

保健室生理がひどい時、お世話になった。

この学校の保健室に行って見る

感謝この学校は私たちの生きる意味を見つけてくれてありがとう!

この学校の感謝に行って見る

職員室物理のK先生みんなに嫌われてた。 いつもほとんど赤点。 何故なら1年なのに3年の問題。 出来るわけない。 又生活指導の先生。卒業式は必ず愛車のワーゲンに生卵がぶつけられる。

この学校の職員室に行って見る

教室僕らの世代は、今みたいに文系と理系にクラスが分かれることがなかったので、2年から3年に上がる時はクラス替えがありませんでした。3年に進級しても、教室で回りにいる人は全く同じでした。

この学校の教室に行って見る

体育館東体育館は、床が緑色で、滑り込むとジャージが緑になったなぁ

この学校の体育館に行って見る

謝罪住所同町の 1-17-2に変わわりました

この学校の謝罪に行って見る

体育館毎年2月の一般入試(学力試験)の前の日になると、1年生・2年生はクラスの机と椅子を体育館まで持っていき、入試会場の体育館へと運ぶ。誰の机と椅子か分からなくならないように、クラスの名前(例:1B=1年B組)を書いた(印刷した、プリントしてある)小さい名札より少し大きい名札大(なふだだい)の紙を机の正面(引き出しの反対側)と椅子の背もたれの板に貼る。しかし、名前やイニシャルが書いてあるわけではないので、私は高校1年生のころ赤ボールペンでイニシャルと出席番号を書いてあげた。みんなびっくりしていたが、これにより混乱は避けられた。(1年生・2年生のみで20クラスぐらいあるので、だいたいそれくらいあれば志願者には対応できる。3年生の教室は3年生が家庭学習期間でもあるので、行わない。)

この学校の体育館に行って見る

運動会グラウンドが無いので体育祭も無い。

この学校の運動会に行って見る

卒業式自分は、最後の卒業生でした。

この学校の卒業式に行って見る



ページの先頭へ