京丹後市立丹後小学校の屋上

懐かしい京丹後市立丹後小学校の記憶を共有するページです。

京丹後市立丹後小学校の屋上

京丹後市立丹後小学校の屋上での今でも忘れられない思い出をつづってください懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。例えば屋上でやった今だから言える秘密やなぜかそこにあった物、噂になっていた怖い話など教えてください。

京丹後市立丹後小学校
屋上の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると屋上にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の屋上での記憶

屋上での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 屋上での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
屋上屋上には、6年前で一回しか いけませんでした 眺めよかったw

この学校の屋上に行って見る

屋上屋上では、社会の授業で校庭に奈良の大仏を書いて屋上で見ました。 (みんなで)

この学校の屋上に行って見る

屋上屋上の鍵を開けて屋上に出たときには、皆がめっちゃハイテンションでした。

この学校の屋上に行って見る

屋上「校舎」のコーナーが無いようなのでココでコメントします。数年ぶりにたまたま学校前を通ったらビックリッ!なんと校舎が無くなっているではないかっ⁈調べてみたら「小中一貫校」になるとの事。確かに正門が有った位置からかなり奥が建設現場になっていた様に見えた。あの位置だと東中学校の校舎が有ったはずの場所だから、中学の校舎も無くなってしまったのか・・・。俺が…いや、俺達が通った想い出の校舎が、小中両方とも消えて無くなった。時代の背景に流されて行く現実。なんともせつない限りです。本当の意味で「記憶の中だけの校舎」になってしまった。とても悲しく残念に感じます。

この学校の屋上に行って見る

屋上方位が書いてあった❗

この学校の屋上に行って見る

屋上屋上で理科の授業を受けました。

この学校の屋上に行って見る

屋上2階に入口のある、玄関上の屋外スペース。上の学年が水生生物を飼育していたらしく、水槽が沢山並んでいる時期があった。私らの代では男子数名が雪玉を校舎に投げつけた咎で、何となく吊し上げ食らってた思い出。手袋擦り切れるまで雪玉の跡を拭いてた。思い返しても理不尽。

この学校の屋上に行って見る

屋上本校舎で屋上に通じる階段は3箇所ありました。落下傘で降りる自衛隊の訓練がよく見えました。

この学校の屋上に行って見る

屋上運動会の前は、屋上でよく練習してました。

この学校の屋上に行って見る

屋上晴れていればとても綺麗に富士山が見えて丘の上にあるので景色が綺麗です

この学校の屋上に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室夏窓側暑ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ

この学校の教室に行って見る

トイレ臭かった

この学校のトイレに行って見る

教室minnnatobennkyousitakoto

この学校の教室に行って見る

まだ卒業しとらんけど同じクラスの⚪⚪⚪が好きなんや.....

この学校の恋に行って見る

年下に告白し返事がもらえなかったのを思い出します。

この学校の恋に行って見る

教室教室にあったストーブの上に大きな金たらいに水を張り、冬には給食用の瓶牛乳をあたためていたのも懐かしい思い出です…

この学校の教室に行って見る

校庭昔埋めた、タイムカプセルはどうなってるのでしょうか?

この学校の校庭に行って見る

文化祭友達と夢のような時間を過ごせました

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭が存在していなかったような、、、

この学校の文化祭に行って見る

教室入学式や低学年の記憶は、ほとんどありません。一年篠原先生、二年儘田先生、三年中嶋先生、四年石川先生、五・六年榎本先生でした。四年迄は大袋北小、五・六は大沢北小でした。三年の時お袋と母と子の日記を付けてました。先生が感動してたのを覚えています。あの日記は何処にいってしまったのか?何故か小学生の卒業式の事は、記憶がありません。舗装されてる道が田んぼ道だったのは覚えています。思い出はキリがない程あります。あの頃に戻りたいという気持ちが、今の私は強過ぎて困っています。タイムマシンがあったら、間違いなく小五の頃に速攻で戻ります。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ