歌登町立保倫別小学校の怪談

歌登町立保倫別小学校に伝わる怪談をする共有するページです。

歌登町立保倫別小学校の怪談

歌登町立保倫別小学校古くから伝わる学校の七不思議や恐ろしい話、先生や先輩から聞いた不思議な話など、この学校にだけ伝わる怪談話をみんなで共有し、末永く伝えていきましょう。保倫別小学校の怖い話、怪談話を知っている人はどんなささいな小話でもよいので是非教えてください。

歌登町立保倫別小学校
怪談話

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)音楽室のベートーヴェンは夜動くそうです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の怪談での記憶

怪談での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 怪談での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
怪談夜、家庭科室付近の階段でレストランが開かれている

この学校の怪談に行って見る

怪談トイレには花子さんが出るそうです。

この学校の怪談に行って見る

怪談一階のトイレに女性の幽霊が鏡に映るって言う噂ありました!

この学校の怪談に行って見る

怪談おばけがでるそうです

この学校の怪談に行って見る

怪談桜の木の下にお墓がうまっているらしい?

この学校の怪談に行って見る

怪談トイレにうんこがついてる

この学校の怪談に行って見る

怪談理科室の骸骨が動く

この学校の怪談に行って見る

怪談怪談

この学校の怪談に行って見る

怪談2階か3階に女の子の霊

この学校の怪談に行って見る

怪談先生から聞いた話が理科室の壁に人が埋まっているとか、さらに昔理科室の隣には第2理科室があり理科の実験をしてる時に、詳しくは聞いて無いけど、実験の最中に、爆発してしまって第2理科室が無くなったという話をですね聞きました。

この学校の怪談に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館水泳部の顧問がイケメンマッチョでプレイボーイとして有名だった。水泳部の顧問の先祖は人々を斬りつけていた武者だった。

この学校の体育館に行って見る

運動会転校して初めての冬の運動会。とても楽しみにしていたのに、風邪をひいて休んでしまいました(T . T)

この学校の運動会に行って見る

四年生から6年まで担任して頂いた先生が大好きでした。

この学校の恋に行って見る

教室木造建て、北校舎東側から見えた海の景色は六年生しか見れない特権でした。一生忘れられない景色です。

この学校の教室に行って見る

給食S49年卒業・古い木造校舎でした。一年生の時、机は2つくっついたパタパタできる盖がついていて、そこに学用品を入れていた思い出があります…。

この学校の給食に行って見る

トイレ北校舎のトイレでは、閉めた窓が開いていたり、誰もいないのに音がなることがありました。

この学校のトイレに行って見る

職員室微かな記憶ですが、先生の手伝いで職員室のゴミを、校舎裏の焼却炉に捨ててた。懐かしいな・・・

この学校の職員室に行って見る

教室あの当時、教室にエアコンが付いていた。給食が、エレベーターで運ばれていた。火山灰がひどいときのみエアコンが、入ったような?エレベーターは、いつか乗ってみたいと思っていたが、当たり前ですが、禁止でしたね~中学になって転校して、あれから、45年・・早いもんですね

この学校の教室に行って見る

体育館小学1、2年の時は、木造校舎、3年生になって鉄筋コンクリートの現在の校舎の一部が共有され、小学4年の時に体育館が完成した記憶が。体育館が出来るまでは、雨の日は教室でマット運動した記憶が。入学式も校庭だった。

この学校の体育館に行って見る

図工室楽焼きの窯があって、毎年1つずつ、学齢に合わせて作らせてもらえて楽しかった。

この学校の図工室に行って見る



ページの先頭へ