上磯町立峩朗小学校の感謝

懐かしい上磯町立峩朗小学校の記憶を共有するページです。

上磯町立峩朗小学校の感謝

上磯町立峩朗小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

上磯町立峩朗小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝卒業式にあんなに泣かせてくれた藤小に感謝

この学校の感謝に行って見る

感謝苦労の甲斐あり全ての思い出が埋まった。今後も我が母校の発展を祈る。えるぷさいこんがりぃ。

この学校の感謝に行って見る

感謝小学校5年の2学期に東京に転校した藤井謙一です。友達には「けんちゃん」と呼ばれていました。当時の担任は井尻先生でした。できればみんなと尺別小学校と中学校を卒業したかったですね。同級生の湊谷君とは55年ぶりに再会できました。加藤君、桑原君、岩佐君、西村君、相川君等懐かしい友達と会いたいものです。尺別が閉山してかなり経ちますがみんなどうしているのだろうか・・・。懐かしいです。

この学校の感謝に行って見る

感謝釜平(旧姓井上)康子先生。

この学校の感謝に行って見る

感謝担任の先生方、クラスのメイトのみなさんお世話になりました!。

この学校の感謝に行って見る

感謝家庭科クラブの調理クラブ

この学校の感謝に行って見る

感謝卒業してから亡くなられた、宮川君、町田くんご冥福をお祈りします。

この学校の感謝に行って見る

感謝6年3組 平山先生。有難う!!最高のクラスでした。今でも、クラスの事を思い出します。

この学校の感謝に行って見る

感謝いい先生なんていませんでした

この学校の感謝に行って見る

感謝この学校の配置が分かりにくく、中で迷いがちでした。先輩にいろいろと案内され、把握できました。ありがとうございます!

この学校の感謝に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
謝罪あのすいません、A、Hお願いがあります。携帯番号教えください。

この学校の謝罪に行って見る

校庭体育館でよく友達と鉄棒をしてました

この学校の校庭に行って見る

感謝馬場健もう死んでるやろな(笑)

この学校の感謝に行って見る

プール私が五年生の時、プールができました。学校に残っている写真に写ってます。

この学校のプールに行って見る

図工室机の木の凹みのところによく爪食い込ませてた。あと、あの墨?かなんかで使う時の、なんかすりすりするやつもあった

この学校の図工室に行って見る

怪談現在体育館の前は講堂がありました体育館を作るために講堂を取り壊し際に土の中から質疑がたくさん出てきました

この学校の怪談に行って見る

職員室小学校1,2年の頃4組の伊藤先生に会いに来てました。伊藤先生は忘れられない先生です

この学校の職員室に行って見る

飼育小屋高津小は命大事にしないんで、動物飼えないしwww

この学校の飼育小屋に行って見る

トイレ間違えて教員のといれにはいったw

この学校のトイレに行って見る

教室入学式や低学年の記憶は、ほとんどありません。一年篠原先生、二年儘田先生、三年中嶋先生、四年石川先生、五・六年榎本先生でした。四年迄は大袋北小、五・六は大沢北小でした。三年の時お袋と母と子の日記を付けてました。先生が感動してたのを覚えています。あの日記は何処にいってしまったのか?何故か小学生の卒業式の事は、記憶がありません。舗装されてる道が田んぼ道だったのは覚えています。思い出はキリがない程あります。あの頃に戻りたいという気持ちが、今の私は強過ぎて困っています。タイムマシンがあったら、間違いなく小五の頃に速攻で戻ります。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ