津山市立第二小学校の感謝

懐かしい津山市立第二小学校の記憶を共有するページです。

津山市立第二小学校の感謝

津山市立第二小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

津山市立第二小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝いい先生なんていませんでした
感謝卒業式で言ったことの意味 自分は元から自分の想いを相手に伝ることが苦手だった。だから直接言わなくて手紙を書いたんだ 書いてあったことがうそのようでも考えられなくてもそれが僕の想いでありみんなに最後に伝えたかったこと これからも頑張ってね 平成30年度卒業 元6-1 37名へ
感謝昭和33年遅生まれです。3年生の時、転校して来ました。3年1組、4年1組、5年2組でした。ご健在かどうか、分かりませんが、吉田先生、井手先生には、非常にお世話になりました。ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。すみません。同級生の皆様も同様です。ありがとうございます。すみません。5年生の時、私は転校しました。後で思い出の品を送って下さったのに、お返事もせず、すみませんでした。私は同級生の人から、ぶる公と呼ばれていました。もし再会する事が出来ましたら、嬉しいです。
感謝お世話になった先生方本当にありがとうございました。先生方にたくさん支えられてきたのだなと、中学生になった今実感しています。特に何度か相談にのってくださった先生本当にありがとうございました。先生のおかげでたくさんの思い出をつくることができました。またいつか会えることを楽しみにしています(*^^*)
感謝私の気持ちを分かってくれた先生ありがとう
感謝下校の後みんなが集まってた駄菓子屋が懐かしい。冬にお湯を入れてもらって食べるミニラーメンが美味しかった!
感謝顧問の先生のことで辛かったこととかありました。その時助けてくれたのが、校長先生でした。本当に嬉しかったです!ありがとうございました!これから私は頑張ります!
感謝上田亮太君って、いたよね
感謝曽我正雄先生、読書感想文の絵を褒めてくださったり、火傷を心配して足を水で冷やしてくださってうれしかったです(*´ω`*)私のお父さんと同じ、とっても優しい先生でした(*´∀`)お元気でいらっしゃいますか(^o^)/
感謝ミウラタカヒロ君、元気

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
屋上屋上には行けません。
職員室係の関係で、かなり出入りした覚えが……。何となく背筋がピンとする雰囲気が、大好きでした。先生と生徒。ちゃんと上下関係が成り立っていて、それが当たり前だった時代。
教室指導室について
やっぱり恋っていいよねアオハル最高
職員室職員室の前の中庭に地下室に行く階段がありました。何回か階段を降りて忍び込んだが怖かった
プール老朽化していてプールハウスもプールサイドのロッキングはボロボロ。2020年と2021年はコロナの影響で使用していませんね。
職員室微かな記憶ですが、先生の手伝いで職員室のゴミを、校舎裏の焼却炉に捨ててた。懐かしいな・・・
告白定期的に「科学技術を制御するのは人間だ。 他者の夢を共有する。まさに夢の科学だ。 だがじかに夢に触れることは暴力にさえ繋がる。 あれは作るべきではなかった。 またそのお話でしたか。 DCミニは精神治療の新地平を照らす 太陽の王子様です。 夢を支配する。 思い上がりは隙を生むものだ。 支配ではありません、 我々はクライアントとのより 深い共感を目指しているのです。 盗み出したテ口リストがそうは思うまい。 そんな...まだ悪用されたわけじゃ...。 うん...必ずしも泥棒が悪いとは お地蔵さまは言わなかった。 パプリカ...開発されたサイコセラピーマシーンで勝手な治療を行う女がいると聞いた。 理事長ともあろう方が、 根も葉もない噂話を信じるのですか? パプリカのビキニより、 DCミニの回収に漕ぎ出すことが幸せの秩序です。 秩序...。 五人官女だってです! カエルたちの笛や太鼓に合わせて 回収中の不燃ゴミが吹き出してくる様は圧巻で、 まるでコンピューター・グラフィックスなんだ、 それが!総天然色の青春グラフィティや 一億総プチブルを私が許さないことくらい、 オセアニアじゃあ常識なんだよ! 今こそ、青空に向かって凱旋だ! 絢爛たる紙吹雪は鳥居をくぐり、 周波数を同じくするポストと 冷蔵庫は先鋒をつかさどれ! 賞味期限を気にする無頼の輩は 花電車の進む道にさながらシミとなって はばかることはない!思い知るがいい! 三角定規たちの肝臓を! さぁ!この祭典こそ内なる小学3年生が決めた 遙かなる望遠カメラ! 進め!集まれ!私こそが! お代官様! ハーッハッハッ!!!!!アーッハッハッハッ!」という一人芝居をやっていたのは俺
教室給食も思い出しながら懐かしくて。ナポリタンがすごく美味しくて袋入りラーメンも忘れられません
プール冷たい!


ページの先頭へ