廿日市市立大野東小学校の感謝

懐かしい廿日市市立大野東小学校の記憶を共有するページです。

廿日市市立大野東小学校の感謝

廿日市市立大野東小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

廿日市市立大野東小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝有難う御座います

この学校の感謝に行って見る

感謝転校生の私を沢山沢山イジメて、おとしめ泣かせてくださった新荘小の生徒ならび先生方、本当にありがとうございました。新荘小で一生分の涙を流したおかげで、後の人生が楽です。新荘小のイジメで死なないで生きぬいたおかげで、その後何でも耐えられます。人生最大の試練をありがとうございました。新荘小学校の皆さま。

この学校の感謝に行って見る

感謝1、2、4年の先生がめっちゃ優しかったけど全員交代になって辞めちゃったのがすごい悲しい。今どこいるんだろう。

この学校の感謝に行って見る

感謝いつか、同窓会したい!このメッセージ見た人インスタ追加して欲しい! hijiri_513

この学校の感謝に行って見る

感謝ミウラタカヒロ君、元気

この学校の感謝に行って見る

感謝卒業式で言ったことの意味 自分は元から自分の想いを相手に伝ることが苦手だった。だから直接言わなくて手紙を書いたんだ 書いてあったことがうそのようでも考えられなくてもそれが僕の想いでありみんなに最後に伝えたかったこと これからも頑張ってね 平成30年度卒業 元6-1 37名へ

この学校の感謝に行って見る

感謝池上小学校は来年になくなってしまいます。ありがとう!

この学校の感謝に行って見る

感謝お世話になりました。

この学校の感謝に行って見る

感謝北部小学校で仲良くしてくれた、友達みんなありがとうございました。みんなにもう一度会いたいな(^ ^)

この学校の感謝に行って見る

感謝皆さん元気でしょうか、今の八屋小はどんな感じですか?私は5年生の途中で転校して八屋小からの卒業とはなりませんでした。だからここで言わせてください、今まで素敵な思い出をありがとう!八屋小のことはずっと、ずっと忘れない!!

この学校の感謝に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
私の初恋の人が今でも大好きです

この学校の恋に行って見る

トイレ古い校舎のトイレは 下が丸見えで板もギシギシ音がしてとても怖かった。赤い手や青い手が出るという噂があって一人で行くには怖い場所でした。

この学校のトイレに行って見る

プールアヒルが泳ぐ巨大なプール。昭和22年夏、学校裏の公園池を横断する、学校代表の選考競技に参加し優勝、上位4名でリレーチームを組み、市内小学校の対抗レースに参加したが入賞出来なかった。メンバー池上、古賀、住吉、藤木。プール設置は日吉小学校だけだった。

この学校のプールに行って見る

体育館体育館の壁が剥がれたのをすごく覚えています

この学校の体育館に行って見る

運動会エイサー(4年生で)を踊ったことです。

この学校の運動会に行って見る

職員室やらかした先生は生活指導になる?

この学校の職員室に行って見る

職員室サブもはじめました。

この学校の職員室に行って見る

運動会2008(小3)は川崎の人ならきっと知っているいーじゃんダンスことE-Junc Dance。これもクラスごとに異なる色のタスキをつけた。黒Tシャツは全クラス共通。

この学校の運動会に行って見る

運動会サボりたかった

この学校の運動会に行って見る

卒業式修学旅行とか遠足のてーまが有れば良いけど無いのでここに修学旅行の時の話を。クラスにT君という知的障がいの子がいて、あまり会話は出来なかったけれど、それなりにクラスになじんでいた。特に音楽に乗りやすく、指揮者のようにタクトを振るしぐさをよくしていた。修学旅行の時は母親なのか、もしかして祖母なのかしれないけどおばさんが付き添いで同行していた。旅館で余興タイムになり何人かが出し物をし、間が開いたころ、誰かが次はAちゃん(T君の名前で、通常みんなからそう呼ばれていた)の番や、という声がかかった。するとみんながそれに同調し、担任の先生も同じことを言いだした。するといきなりおばさんが出てきて代わりにマジックをしますといい、箸袋の両端を先生と生徒に持たせ、それを箸で切ると言い何度か切る真似をしたのち、「これは切れません。切っても切れない師弟の間柄」という説明をしました。小学生とはいえ高学年だから当然意味は分かるけど、それほど面白い話でもない。また誰かが、今度はAちゃんと言うと、担任はたまらずもういいからと止め、おばさんにお詫びを言っていました。クラスではよくある光景だったけど保護者から見れば居たたまれないことだったんですね。何十年か経ってT君の家だった小学校すぐ近くのお店はなくなり、当時でも珍しかった畑も消えていました。

この学校の卒業式に行って見る



ページの先頭へ