柳井市立伊陸小学校伊東分校の感謝

懐かしい柳井市立伊陸小学校伊東分校の記憶を共有するページです。

柳井市立伊陸小学校伊東分校の感謝

柳井市立伊陸小学校伊東分校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

柳井市立伊陸小学校伊東分校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝角田先生1年間ありがとうございました迷惑もかけたけど楽しかったです

この学校の感謝に行って見る

感謝中島にいた、首藤秀幸くんが、今どこにいるか、知っている人いますか

この学校の感謝に行って見る

感謝第三小学校に入学してから、夏休み中に引越をして転校してしまいましたが、1年生の1学期は樂しく過ごす事ができました。ありがとう!

この学校の感謝に行って見る

感謝私たちのころに埋めたタイムカプセルが、職員室の前のどこかに埋められているはずなんだけど、どうなったんだろう?

この学校の感謝に行って見る

感謝クラスの子と色々トラブルがあり不登校になることも少なくなかったのですが、先生が卒業式前日家に来てくれて説得してくれたお陰で、卒業式に出れました。卒業式に出ていなかったらもう引っ越してしまうので友達と写真を撮ることができなかったしその後最後に一緒に遊ぶこともできなかったと思います。ありがとうございます。

この学校の感謝に行って見る

感謝磯崎桂一君って、いたよね

この学校の感謝に行って見る

感謝山田祥子さんへ    卒業してから一度も会えてませんね。さっちんが帝産観光のバスガイドさんとなって、私の勤めていた松下電器、今はすっかり変わってしまいましたが、何時か来てくれたのに一度も会えなかったね。昨日40年ぶりくらいに矢田へ行って来ました。さっちんの家も違う方が住まれていました。元気ですか。私は淡路島で元気に暮らしています。会いたいです。        

この学校の感謝に行って見る

感謝S先生、今までお世話になりました。私は先生のおかげでここまで来れました。またお会いしたいです。ありがとうございました。

この学校の感謝に行って見る

感謝みんな大好き

この学校の感謝に行って見る

感謝追記。1976年卒業です。

この学校の感謝に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
伝説一郎くん 美春さん 光子さん元気ですか?

この学校の伝説に行って見る

卒業式私立に行ったんだけど、最後に橋健せんせーの住所聞けたからはがきおーくろっと♪そんな場合じゃないんだけど、とにかく泣いてはいなかったけど、

この学校の卒業式に行って見る

音楽室4時44分頃にベートーベンの肖像画が動くという今考えたらアホらしい噂を本気に信じてた

この学校の音楽室に行って見る

校庭山梨の木があり、学校の裏にはさくらんぼの木もあり、給食に出た?

この学校の校庭に行って見る

音楽室校歌の3番だけが全く思い出せない…気になって眠れない!

この学校の音楽室に行って見る

教室今では信じられないでしょうが、当時の飯野小学校はいわゆる "マンモス校" でね、低学年は校庭のプレハブ校舎だったんだよ。トイレも外、工事現場にでもあるような仮設でした。明生小学校(昭和59年)・清和小学校(昭和60年)が出来、二回の分校を経てやっと解消されたのです。中学で再会した時には顔と名前が一致しないくらい変わってたね、それはお互いさまかー。一年:プレハブ、二年:本館1F、3年:北館2F、4年:本館2F、5年:北館3F、6年:本館3Fだったはず。昭和63年卒。

この学校の教室に行って見る

教室あいさつが飛び交ってとても賑やかでした。

この学校の教室に行って見る

飼育小屋

この学校の飼育小屋に行って見る

図工室富士山が、見えました。

この学校の図工室に行って見る

教室うんどうかい

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ