八女市立長峰小学校の感謝

懐かしい八女市立長峰小学校の記憶を共有するページです。

八女市立長峰小学校の感謝

八女市立長峰小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

八女市立長峰小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝あの時、私たちと遊んでくれて、ありがとうございます。

この学校の感謝に行って見る

感謝先生にちゃんと感謝できなったから今ここで感謝を伝えたいと思います  6年間育てて下さった先生方ありがとうございました

この学校の感謝に行って見る

感謝校長先生:ヒゲの校長先生、ジョージ校長先生でした。よく校長室にもよく遊びに行きましたが、とても優しい校長先生でした。校長講話の時は私たちの間を歩きながらそばで語ってくれましたし、音楽会の時の語りは保護者が感動で思わず涙を拭いていました。稀にみる素晴らしい校長先生だったと思います。

この学校の感謝に行って見る

感謝小林康之君、知っている人いますか

この学校の感謝に行って見る

感謝小学生の頃はあまりいい思い出がないが3、4年の時の担任は良かったのは覚えてる

この学校の感謝に行って見る

感謝お久しぶりです。

この学校の感謝に行って見る

感謝1970年卒業予定でしたが転校しましたので卒業生では有りませんが担任でした林正直先生お世話になりました、お元気で御健在でしょうか。

この学校の感謝に行って見る

感謝中島中央に住んでいたカクくんと、草津くんは今でも、中島中央にすんでいますか

この学校の感謝に行って見る

感謝色々教えてくださいありがとうございました

この学校の感謝に行って見る

感謝昭和40年入学です。1年4組、2年2組、3年2組の生徒でした。先生、あるいは同級生の皆様、色々ご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。ありがとうございます。私は3年生の時、転校しましたが、ずっとその後も忘れられません。よく思い出します。再会する事が出来たら、嬉しいです。

この学校の感謝に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館地下道があったよ。暗くて、スリルも、あったよ。

この学校の体育館に行って見る

教室村野先生

この学校の教室に行って見る

卒業式輝跡

この学校の卒業式に行って見る

怪談忘れ物を取りに教室に向かい戻る途中、白い服を着た長髪の女性が反対の廊下を歩いていた

この学校の怪談に行って見る

保健室いざわ先生最強でしたね

この学校の保健室に行って見る

屋上他の学校と違って屋外スペースがあった。

この学校の屋上に行って見る

給食お疲れ様です。

この学校の給食に行って見る

校庭西側の門から校庭にはいったところにセメント製?のカバのような置きものがあり、そばに不発弾があった。先が尖っていて直径300mm以上あった記憶があります。

この学校の校庭に行って見る

下駄箱とにかく広い玄関で生徒がたくさんいた頃が懐かしいです。

この学校の下駄箱に行って見る

図書室入り口をまっすぐ行ったところの棚の後ろでよく 獣の奏者を読んでいました

この学校の図書室に行って見る



ページの先頭へ