横浜市立みなとみらい本町小学校の感謝

懐かしい横浜市立みなとみらい本町小学校の記憶を共有するページです。

横浜市立みなとみらい本町小学校の感謝

横浜市立みなとみらい本町小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

横浜市立みなとみらい本町小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝来年、満年齢なら還暦。今一度叶うなら皆さんに、6年3組菅井学級。クラス全員に逢いたいです。

この学校の感謝に行って見る

感謝全校生徒で蔵満海岸から海入りカニの花作り

この学校の感謝に行って見る

感謝磯崎桂一君って、いたよね

この学校の感謝に行って見る

感謝昭和33年遅生まれです。3年生の時、転校して来ました。3年1組、4年1組、5年2組でした。ご健在かどうか、分かりませんが、吉田先生、井手先生には、非常にお世話になりました。ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。すみません。同級生の皆様も同様です。ありがとうございます。すみません。5年生の時、私は転校しました。後で思い出の品を送って下さったのに、お返事もせず、すみませんでした。私は同級生の人から、ぶる公と呼ばれていました。もし再会する事が出来ましたら、嬉しいです。

この学校の感謝に行って見る

感謝私も昭和52年卒業生です。入学式は水疱瘡で出席できませんでした。みんなに1週間ほど出遅れた初登校の日、昇降口で笑顔で優しく出迎えてくれたのが担任の稲田先生でした。心細くて今にも泣き出しそうな自分に親身に寄り添ってくれました。青森出身の色白で美人な先生。58歳になった今でも稲田先生のことを忘れずにいます。とても懐かしいです。どうぞお元気でいらっしゃいますように。

この学校の感謝に行って見る

感謝昭和25年に入学、そして27年7月に小樽色内小学校へ転校しました。北海道では京都弁が通じないため、寂しい時がありました。転校して2学期の中頃、は組の皆さんから、小樽色内小学校のクラス全員に手紙が届きました。は組の皆さんからの京都弁の手紙は、クラスだけでなく、他のクラスにも伝わり、変な言葉を話す児童として見るのではなく、日本各地には方言があることをクラス全員で学びました。 松本先生と皆さんの優しいお気持ちを忘れることができません。 この時の手紙は、職員室でも話題になりました。小樽色内小学校のクラス全員では組の皆さんに返事を出しました。すると、今度はは組の皆さんが描いてくれた絵が届き、クラスは大騒ぎになりました。富裕小学校は組の皆さんが描いてくれた画用紙の大きさにクラスだけではなく、職員室の先生達にも驚きの声が挙がったそうです。当時の小樽では、小学校の低学年生の図画工作の授業では、B4のざら紙に描いていました。高学年からB4の大きさの画用紙に描いていました。富裕小学校は組の皆さんから送られてきた絵は小樽市内の教職員の研修用の資料として発表されました。中学になった時、図画工作の先生から、富裕小学校の図画工作の授業のことを尋ねられ私はその先生から少し丁寧な指導を受けることができました。しかし、その時の手紙と絵は、残念にも中学1年の5月に小樽色内小学校の大火事で焼失してしまいまいました。木造の小学校は、数々の思い出の物は、あっというまに私達が見ている前で燃えてしまいました。あの絵は小樽だけでなく北海道の図画工作の授業や他の授業にも大きな影響を与えたと思います。は組の松本先生やクラスの皆さん、ほんまにおおきに、ありがとうございます。

この学校の感謝に行って見る

感謝皆さん!これからもよろしくね!

この学校の感謝に行って見る

感謝あのときの学校の風習がいまでも引き継がれているのがすばはらしいなあと思います。先生も一人一人の気持ちに寄り添ってくれてたことあのときはわからなかったけどいま親になってわかりますあの当時の先生方ありがとうございます

この学校の感謝に行って見る

感謝中島中央に住んでいたカクくんと、草津くんは今でも、中島中央にすんでいますか

この学校の感謝に行って見る

感謝いい先生なんていませんでした

この学校の感謝に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館体育の時間、佐々木先生が考えたゲリラ大作戦というゲームが楽しかった!

この学校の体育館に行って見る

校庭よく掃除のほうき円をえがいて相撲をとて遊んだよ

この学校の校庭に行って見る

恋心はむずかしいでアル

この学校の恋に行って見る

伝説厳しい先生でしたが、生徒から人気のある先生でしたね

この学校の伝説に行って見る

図書室私は、図書委員をやっていました。葉山東小学校の図書室は、落ち着くので、お気に入りの場所でした。

この学校の図書室に行って見る

理科室水溶液の実験で、いくつかの水溶液があり、判明させる授業をしていた。塩酸と石灰水が残り、片方にストローで息を吹きかけると、水溶液が飛び散った。幸い石灰水だったため良かったが、あれが塩酸だったら危なかったでは済まされない思い出だった。

この学校の理科室に行って見る

怪談ガチめに古戦場だからやばい

この学校の怪談に行って見る

プール冬の極寒の時は、水面に氷が張ってました。。。 夏でも寒い地獄のシャワー! マジヤバたんです!

この学校のプールに行って見る

職員室一階の職員室からは校庭の子供達がいつも見えていましたね。校庭からはいつも先生方が見えていましたよ。安心でした。

この学校の職員室に行って見る

体育館真夏の練習中、先生は自分のお金で氷を一貫目と粉ジュースを買ってこいと言われて、大きなヤカンに入れて練習の合間に飲んでしました。飲むとイチゴジュースだと舌が赤くなるような粉ジュースなので、今では有毒だとか言って問題になりそうだった。でも皆健康に育っています。当時は先生の威厳は残っており指示には従っていました。授業中窓が開いていると俳優座の裏口が見えていました。登下校時には交差点で平幹二朗、水之江滝子、佐久間良子などちょくちょく見かけました。六本木が繁華街になるちょっと手前の雰囲気でしたね。まだ角には誠志堂本屋、それにアマンド、蕎麦屋みのち庵、後藤花店、丸正ストアーもあった。まだまだ普通の街でした。

この学校の体育館に行って見る



ページの先頭へ