加茂市立加茂西小学校の教室

懐かしい加茂市立加茂西小学校の記憶を共有するページです。

加茂市立加茂西小学校の教室

加茂市立加茂西小学校の教室での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

加茂市立加茂西小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)暖房器具がなくて石油ストーブでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室教室のほうきがかなり壊れていました

この学校の教室に行って見る

教室昔は小さな売店あって消しゴムとか売ってたな

この学校の教室に行って見る

教室コマを回すというよりも投げてたら電球に当ててしまってこっぴどくしかられましたw

この学校の教室に行って見る

教室私は2018年に卒業します

この学校の教室に行って見る

教室給食はなく、お弁当持参で、冬は朝お弁当を集めて温め器具にいれてました。 担任先生の当直の日に夕食材の買出し、調理して食べ、宿題をして、ワイワイしながら泊り楽しかったです。

この学校の教室に行って見る

教室冬はでっかいガスストーブで暖を取っていました。 ストーブの上に水を入れた金物の洗面器を置いて、その中で瓶入り牛乳を温めていました。残ったお湯は拭き掃除に。

この学校の教室に行って見る

教室机は二つ続きで、上の蓋がガタガタ外れ椅子も高低差あってちょうど良い高さを合わせるのは大変だったよね。隅の方には先生の机と足踏みオルガンが置いてあった黒板はまさに「黒」でひびが入ってて光って見にくかったねー。

この学校の教室に行って見る

教室三ツ谷梢と横山彩人やっちまった

この学校の教室に行って見る

教室給食は最初から牛乳だった気がする。脱脂粉乳はこばと保育園では。

この学校の教室に行って見る

教室休み時間に田畑先生が、生徒の耳かきを してくれた。

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
卒業式卒業式に校歌でなく「贈る言葉」を歌ってスマソ

この学校の卒業式に行って見る

謝罪私は昭和40年生まれの当時、女子です。三年生に、転校しましたが、思い出は沢山有ります。一年生から二年生までの 担任は、大和田先生でした。当時私は食が細く給食が食べられず。よく居残りさせられていました…そこで助けて下さったのが、保健室の、蒲田先生でした、その後転校する事になり、頑張って半年電車通学して居る時、3年生の、担任の千葉悦子先生から家の子として家から通わないかと、提案を受けましが、幼い私は断ってしまいその後 疎遠に成りました今思えば申し訳な句、今更ながらお会いして、お礼をしたいです

この学校の謝罪に行って見る

謝罪6年生の担任教師の増田は生徒の外見に嫉妬と妬みでいじめた。毛筆が下手すぎると20時まで教師で習字させ、自分は定時に帰宅した。

この学校の謝罪に行って見る

教室すごく楽しかった

この学校の教室に行って見る

図書室図書室から、校庭を見るのが好きだった。

この学校の図書室に行って見る

音楽室イスにテニスボールが付いてた

この学校の音楽室に行って見る

トイレ滝のように水が流れるトイレは今見ても斬新で素敵です

この学校のトイレに行って見る

教室朝流れていた校内放送の曲名を知りたいです。

この学校の教室に行って見る

教室小学校5年の終りに、現在も立っている新校舎が建設され、小学校6年生の時に初めて新しい校舎に入ったのは忘れられません。

この学校の教室に行って見る

校庭校庭にならばされて人文字を作って撮影されました。校庭は野球のホームベースのような形をしていました。

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ