京極町立脇方小学校の教室

懐かしい京極町立脇方小学校の記憶を共有するページです。

京極町立脇方小学校の教室

京極町立脇方小学校の教室での色褪せない記憶を書き残してみませんか。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

京極町立脇方小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)あのでっかい三角定規結局使ったの見たことない。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室教室がうるさい

この学校の教室に行って見る

教室こんなに小さいなんて!

この学校の教室に行って見る

教室いじめとかは特になくでも番長的ないじめっ子が一人くらいいましたが反撃したリやり返すとなくなり仲良くなりました。(今の時代はありませんが殴り合い)やり返さないと他の子にもいじめられます。自分で勇気を持つべしですね。  先生とかの力ばかり頼ってると社会人になった時の怖さ、挫折が強くなるでしょうね。自分の身は自分で守る。男なら。先生に頼って一旦は静まってもまたいじめが始まるでしょう。いじめる側が全部悪いのではなく、いじめられる側にも何らかの原因があるのではないのでしょか?

この学校の教室に行って見る

教室黒板の上にむっちゃ臭いぞうきんがあった笑笑

この学校の教室に行って見る

教室戦中でも冬の教室はスチーム暖房、お弁当を放熱器の上にのせ温めて食べたのを懐かしく思います。

この学校の教室に行って見る

教室休み時間のゴールの奪い合い

この学校の教室に行って見る

教室思い出いっぱい

この学校の教室に行って見る

教室6年生なのに授業中うるさかったから黒板の真上に低学年用の「声のバロメーター」みたいなの貼られたなー

この学校の教室に行って見る

教室s48生まれです。とにかく、金子先生の授業が大好きでした!お会いしたいなあ…

この学校の教室に行って見る

教室81年卒と同じ学年で一時期在校。ひどいイジメにあってました。男子数人から殴る蹴るの暴行。Oはサッカー好き、Tは家がボクシングジムをやってました。もうひとりは母子家庭?のI。毎日暴力という記憶だけで実際どう過ごしていたのか、3年4年のころの記憶がとんでいておもいだせません。たぶんPTSDですよね。あのころなにがあったのか思い出したいのに思い出せない。ただただ男子女子にいじめられ、男子からは数人がかりで暴行をうけていたことが強烈に記憶にのこってるだけです。

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭校長室の外庭には小さい池があって、鯉がいました。綺麗に手入れされていて、よく校長先生と餌やりをしたり、たまに落ちたり…楽しかったなぁ。

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭の端に田植え用の小さな田んぼがあったんだけどさすがにもうないか

この学校の校庭に行って見る

屋上屋上の周囲にある幅の狭いコンクリートの手すりの上を、2,3人が歩いて通報され、叱られたのは自分じゃないけど覚えている。

この学校の屋上に行って見る

図書室昭和23年24年生まれのクラスメイト誰か見てくれないかなー 。足立小学校の卒業生は、 菊陵と足立中に分かれてしまいました。 しばらくは寂しかったです。

この学校の図書室に行って見る

怪談誰も居ないトイレの水道が流れる

この学校の怪談に行って見る

図工室中庭に図工室が存在した時期がありました。。版画とかしたなぁ・・・

この学校の図工室に行って見る

トイレ女子便所に入ったことがありました

この学校のトイレに行って見る

給食じゃんけんする人が誰一人居なかった。お楽しみ給食などはみんなで丸くなって食べて、楽しかった。

この学校の給食に行って見る

飼育小屋冬休み明けの3学期早々、変な事件が起きたことがあった。小学校の近所に住んでいる小さい子が、おばあちゃんに連れられて小学校の飼育小屋のウサギを見に来て、金網から指を入れていたらウサギに指を8ミリ~1センチくらい噛み切られてしまったのです。その時、全てのクラスの児童は教室で書き初めなどをしていて、グラウンドには先生も児童も誰もいない時に起きた事件だった。次の日の朝、学校に来ると飼育小屋の周りに大勢の児童が集まっていたので何事かと思ったら、その日教室でその事件の話を聞いた。

この学校の飼育小屋に行って見る

屋上私は1958年に入学しました。小学校6年になるとき、父親の転勤で東京・世田谷区に転出し、区立松ヶ丘小学校に転校しました。95年の震災の時、神戸東灘区で微力ながら復興のお手伝いをさせていただきました。1日休みをもらい上ヶ原小学校近辺と、当時の社宅に行きました。懐かしかった半面、母校の校庭には仮設住宅が建ち、住んでいた社宅は倒壊していました。しかし、今でも私の心のふるさとは西宮市仁川百合野町です。ところで、私が上ヶ原小学校で強烈に覚えていることは、イギリスから上ヶ原小学校に視察団が来られて、イギリスから帰国したチャーミングな順子さんという同学年の女生徒が通訳をやったことでした。今どうしていますかね?

この学校の屋上に行って見る



ページの先頭へ