小矢部市立若林小学校の教室

懐かしい小矢部市立若林小学校の記憶を共有するページです。

小矢部市立若林小学校の教室

小矢部市立若林小学校の教室での楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

小矢部市立若林小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)暖房器具がなくて石油ストーブでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室担任の先生の引き出しに先生が給食に出る牛乳を入れてたパックの牛乳

この学校の教室に行って見る

教室4年生の教室だけB棟で、冬はかなり寒い!!

この学校の教室に行って見る

教室理科の授業で使う棒磁石(半分赤く塗られている)を芝山先生が落としてしまい、全体の3分の1から4分の1のところで二つに折れてしまった。拾い上げた先生は、それを手に取り「同じ極のところで折れて、なんで反発せずにくっつくんだろう?」と不思議がっていた。「それは折れたところがN極とS極に分かれたからくっつくわ」と言うと「あぁそうやった、磁石は小さい磁石が集まってできているから、お前の言う通りや。お前に教えられたわ」と仰り、その言葉のおかげでその後さらに理科が好きになった。

この学校の教室に行って見る

教室冬になると灯油のストーブがストーンテーブルの横に設置されました

この学校の教室に行って見る

教室とにかくうるさかったです。

この学校の教室に行って見る

教室落書き事件!

この学校の教室に行って見る

教室色々あったな〜

この学校の教室に行って見る

教室木の校舎、コークスのストーブ。6年から鉄筋の建物が一部建ち 新しい教室へ。綺麗だけど 木の校舎 木の椅子と2人用の木の机の方が集中出来た。

この学校の教室に行って見る

教室のびっこだったけど、先生が優しかったよ

この学校の教室に行って見る

教室私は3期生。こんなコミュがあるんだと知り、草創の頃の卒業生なので投稿してみます。4年生な時に創立され、練馬区の学校に通っていた私は埼玉に連れ戻されこの学校の児童になりました。練馬区に隣接する地域だったので、越境(こんな言葉は今もあるのかしら?)して練馬の学校に通っていた児童も多くいました。最初は校舎も建築中だったため片山小学校の校地内にプレハブ校舎が建っていました。私は4年2組、担任は大学出た手の平井先生、若くて熱血先生だったことを覚えています。片山小学校の周辺は田んぼが多く、帰りはあぜ道を通りながら帰った記憶があります。新校舎ができた時は机とか自分たちで運んだと年子の兄は言ってましたが、私は記憶がありません。新校舎は朝霞自衛隊の横、学校の前は荒地で自衛隊が匍匐前進などの訓練をしていたこともありました。5年からは高桑先生、青森出身の、これまた若い若い先生でした。学年には平井先生、どうばやし先生がいらっしゃったと思います。5年生の時に校歌ができました。1学年上の北村さん?が蝶ネクタイで式典の指揮をとったような気がします。私も6年の時に児童会長になりました。楽しい思い出の3年間でした。どなたか、お知り合いの方が運よくこれをみてくれたらお話したいですね!

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
告白話が途切れてすいません。先ほどの続きです。今はGoogleマップなど、とても便利な時代で、何気に十津川方面を検索したところ、ふと、昔の記憶が蘇り、僕が中学2年の夏休み、当時通ってた学習塾の先生のご実家にサマースクールと言う形で、惣谷に一週間ほど、滞在しました。その時のレクレーションで皆で、ていきゅうを使った野球などして校庭をお借りしました。その時 高く上がったボールをキャッチした時、あの小さなプールにドボンっ、とお笑いの大阪人らしいオチ、、、けどそのプールがGoogleマップで未だに写ってるんじゃないですか。大変懐かしさと、青春の淡い出会いを思い出しました。あれから40年・・・・走馬燈

この学校の告白に行って見る

音楽室めっちゃ絵あったので動きそうで怖かった

この学校の音楽室に行って見る

入学式小学校中学校でちょっかい出してた女子申し訳なかったなあの時はほんままだまだ子供みたいなことしてた

この学校の入学式に行って見る

教室3、4年の教室があり、山側に廊下が有ってそこに皆の和傘の置き傘が掛けて有って

この学校の教室に行って見る

校庭他の学校にはない教育の森が懐かしい♪大人になってから行って見ると意外に狭く感じて自分が大きくなったんだなあと実感した。

この学校の校庭に行って見る

ハーフの子が当時居て放課後よく俺の所に来て色々話した記憶があるなぁ、その子の弟も一緒に居たんだけど告白され少しドキっとした。綺麗な目してたから。

この学校の恋に行って見る

怪談教室から怖いお化けが出た

この学校の怪談に行って見る

飼育小屋子うさぎがいて昼休みとかに日向ぼっこさせてた記憶があるなー。 飼育係じゃなかったのに飼育小屋の掃除してたような…段ボールで小屋作ろうとカッター使ってたら自分の手切っちゃって5針縫ったのよね。懐かしいわぁー(笑)

この学校の飼育小屋に行って見る

音楽室今は財津先生。

この学校の音楽室に行って見る

校庭スプリンクラーの前で度胸試ししたのは良い思い出www

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ