常呂町立登小学校の教室

懐かしい常呂町立登小学校の記憶を共有するページです。

常呂町立登小学校の教室

常呂町立登小学校の教室での色褪せない記憶を書き残してみませんか。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

常呂町立登小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)教室の窓からスカイツリーが見えました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室4階から見る景色は最高ですね

この学校の教室に行って見る

教室めっちやねてた

この学校の教室に行って見る

教室自分が1年生の時に、6年生のクラスが4クラスありました。

この学校の教室に行って見る

教室薪ストーブだったね

この学校の教室に行って見る

教室いじめを分かってくれなかった4年生の担任だった郡司弘美先生。

この学校の教室に行って見る

教室過去に宮寺伸子という教師に体罰を受けた事があり精神的苦痛である。それをきっかけにクラスの生徒からもバカにされて今でも立ち直れない

この学校の教室に行って見る

教室こんなに小さいなんて!

この学校の教室に行って見る

教室黒板に向かうと、正面上に筆書きの標語のような書がありました。 確か、一年生は「頑張る子」、二年生は「やり抜く子」というような内容だったかと。 窓側に先生の机があり、その後ろにテレビ。 時間によって、授業の一環としてNHK教育番組を見ました。 『さわやか3組』など、懐かしいです。

この学校の教室に行って見る

教室二年生だけが木造校舎に入ってました。冬の煉丹?のストーブが懐かしい。大きなモップで木の床をドロドロの液体で磨いた記憶あり。

この学校の教室に行って見る

教室冬場に教室では石炭ストーブが使われていて、先生公認で銀紙にサツマイモを包んで焼き芋にして皆で食べました。甘くて美味しかった。

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝松尾先生、いつもありがとうございました。2030年、3月23日に会いましょう!中学の入学式が終わったら行きますから!校庭にいてね!絶対だよ!

この学校の感謝に行って見る

校庭タイムカプセル

この学校の校庭に行って見る

運動会運動会の時みんな私のこと見すぎ(笑)

この学校の運動会に行って見る

ほとんど恋愛とかお付き合いとかがない

この学校の恋に行って見る

体育館学校の形態

この学校の体育館に行って見る

図工室内山先生っていたな。

この学校の図工室に行って見る

図書室21世紀こども百科という大きい本があった。食べ物のページとテレビゲームのページが好評でした。人気のある本でしたが1冊しかなく持出禁止になっていて借りることができなかった。

この学校の図書室に行って見る

体育館300回目指した長縄をたくさん練習した体育館! 餅つき大会をみんなでした。

この学校の体育館に行って見る

追記。1976年卒業です。

この学校の恋に行って見る

教室私たちの頃は木造二階建てで

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ