岩国市立玖珂中央小学校の教室

懐かしい岩国市立玖珂中央小学校の記憶を共有するページです。

岩国市立玖珂中央小学校の教室

岩国市立玖珂中央小学校の教室での今でも忘れられない思い出を書き残してみませんか。懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

岩国市立玖珂中央小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)教室の窓からスカイツリーが見えました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室6-1の時廊下付きの教室だった

この学校の教室に行って見る

教室校舎の中が木でした

この学校の教室に行って見る

教室木造建て、北校舎東側から見えた海の景色は六年生しか見れない特権でした。一生忘れられない景色です。

この学校の教室に行って見る

教室給食委員だったからそれぞれのクラスの給食台をキレイにしたなー

この学校の教室に行って見る

教室生徒数が多く、教室は約60人以上がひしめく、六組まであった。

この学校の教室に行って見る

教室戦前、地域の寄付で建った校舎は豪華な造り。統合のために取り壊す前の校舎は生徒数が少なく、使われていない教室の方が多かった。古い洋館みたいな校舎は天気の悪い日は薄暗くてお化けが出そうな雰囲気だった。

この学校の教室に行って見る

教室1-2 で25人

この学校の教室に行って見る

教室川面にはねるあゆのごと 何だか分かりますか?

この学校の教室に行って見る

教室すべて木造で校門正面に勤勉親切!入学式、卒業式は2教室をぶち抜いて挙行、机は木製で二人一組

この学校の教室に行って見る

教室旧校舎では米ぬかを袋につめた雑巾で廊下を拭いてツヤツヤしていた

この学校の教室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館最初は体育館が無くて、視聴覚教室でやってたよな、

この学校の体育館に行って見る

恋なんてガラじゃないけど告白はされた。付き合ったけど、三ヶ月で別れた。小学校で恋は難しい。

この学校の恋に行って見る

屋上屋上はなかったです。(泣)屋上欲しかった...

この学校の屋上に行って見る

プールプールの授業が始まる前に3456年が掃除する地獄がありましたww

この学校のプールに行って見る

トイレお腹が弱く、毎日、何度もトイレに駆け込んでいたうえ、お尻も弱く、トイレに間に合わないことが多く、6年生になってもオムツを使っていた。しかも、洋式トイレじゃないと大が出来なかったのに、校内に洋式トイレが1カ所しかなく、そこに向かう途中や、そこが使用中で空くのを待っている途中に力尽きてしまうことも日常茶飯事だった。

この学校のトイレに行って見る

文化祭六年生を送る会

この学校の文化祭に行って見る

図書室隠れ図書館

この学校の図書室に行って見る

怪談トイレに入り大きい方をしてるとトイレットペーパーがなくて困ってたら上からトイレットペーパーが大量に降ってきた。また他の日には水をかけられたが用を済ませて出ると誰もいなかった。

この学校の怪談に行って見る

体育館40年前に講堂にあるグランドピアノの蓋の支柱を折ったのは私です。今でも根元あたりにテープが巻かれていると思います。 ごめんなさーい!m(_ _)m

この学校の体育館に行って見る

飼育小屋只今、校舎建て替え工事中の下小。ウサギのココア、学校卒業できてよかったね。飼育委員はお世話さぼるし、もう学校で生き物は飼わないで欲しい。

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ