四万十市立津野川小学校の教室

懐かしい四万十市立津野川小学校の記憶を共有するページです。

四万十市立津野川小学校の教室

四万十市立津野川小学校の教室での懐かしい記憶を書き込んでください。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

四万十市立津野川小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)教室の窓からスカイツリーが見えました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室たも
教室最後に歌った、「もっと遠くへ」で泣きました。
教室木造の古ぼけた教室。ガラスも今ほど立派でなく、僅かな地震でもガタガタ音を立てて鳴り渡った。冬は石炭ストーブ、夏はクーラーもなく蒸し風呂状態。団塊世代にあって、一クラス60人。教室後ろ壁までビッシリ椅子机が置かれ、最後尾などは内職や早弁をこっそりしていた。授業はよく分からないまま過ぎていき、休み時間と体育の時間が1番活気があった。思い出すのは、校門入って右手だったか、石組みの小山があり、その近くだったか薪を背に背負った二宮金次郎の石像があった。どれほど偉い人か知らなかったが、漠然と俺もいつかはこんな人になりたいなぁと、毎日仰ぎ見ていたのが懐かしい。
教室当時木造の校舎
教室校歌覚えてる人?はーい
教室理科の授業で使う棒磁石(半分赤く塗られている)を芝山先生が落としてしまい、全体の3分の1から4分の1のところで二つに折れてしまった。拾い上げた先生は、それを手に取り「同じ極のところで折れて、なんで反発せずにくっつくんだろう?」と不思議がっていた。「それは折れたところがN極とS極に分かれたからくっつくわ」と言うと「あぁそうやった、磁石は小さい磁石が集まってできているから、お前の言う通りや。お前に教えられたわ」と仰り、その言葉のおかげでその後さらに理科が好きになった。
教室とにかくうるさかったです。
教室南館が建った時には、皆で机を運んだ想い出があります
教室記念写真
教室同級生に殺されそうになりました

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭1967年前後の時期、校庭の南西に、人工の小山がありました。標高4mほどのおむすび型で、土を盛って、セメントで表面を固めてアリ、地上部分は、直径1メートルのコンクリの土管トンネルが貫いていました。よく、登山したり、トンネルの中で涼みました。
運動会白組応援の妖怪人間替え歌「絶対優勝するぞー」
飼育小屋しいくのときだんしがふざけてうさぎをふんでうちがないた
校庭校庭の南側の、タイヤ半分うめられてる。(とびばこ)の、下に、タイムカプセル埋めました。昭和63年卒です。幅跳び、と、そのタイヤの間、位です。たしか、知ってる人、いたら、フェイスbookに、連絡下さいね。
トイレスクールカーストトップの女子の溜まり場
プールむかし昔のプールは、まさにコンクリートで、階段式のプールサイドでした。水泳クラスマッチはスゴくにぎやかな行事でした。
屋上屋上は許可がないと入れなかった
多目的室で友達から告白ドッキリをしかけられた
告白大蔵省住宅に昭和46年頃住んでた小麦色のとても可愛いかった
教室校舎


ページの先頭へ