茨城県立守谷高等学校の教室

懐かしい茨城県立守谷高等学校の記憶を共有するページです。

茨城県立守谷高等学校の教室

茨城県立守谷高等学校の教室での懐かしい想い出をつづってくださいあの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

茨城県立守谷高等学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)教室の窓からスカイツリーが見えました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室全館エアコンが完備されていて学校生活はとても快適でした。

この学校の教室に行って見る

教室昭和40年卒業です。牛館の木造2階建て校舎です。 教室のロッカーの後ろには、 床の間があり、暗いけど サボるには最適でした。

この学校の教室に行って見る

教室信本夏美

この学校の教室に行って見る

教室被服科は東高校になりました。

この学校の教室に行って見る

教室女子クラスでした。水泳部でした。和歌山国体に参加しました。

この学校の教室に行って見る

教室生徒手帳の話を1つ。中学生、高校生になると学校から生徒手帳が配られる。中学校のごろは制服に名札をつけていた(名札があった)ため、生徒手帳に写真はついていなかった(はず)。しかし高校生になると制服(札幌西高校などの制服がない私服の高校を除く)に名札がないため、生徒手帳に写真がついてくる。高校1年生(1998年・平成10年)までは生徒手帳の裏表紙を開き、見開きで左にクラス名、氏名、生年月日、住所、クラス担任名、クラス担任の電話番号(順不同)を書き、右にシールで生徒の氏名、クラス名、生年月日、学校名、学校の住所(受験番号かなにか?)が書いてあった。高校2年生(1999年・平成11年)になり、左側は前年度(1998年・平成10年)と同じだが、右側にラミネートフィルムで表と裏にはさむところがあり、そこにテレホンカードぐらいの大きさと厚さと硬さの身分証明のカードになり、そこに前年度の右側と同じ内容が書いてあった。有効期限は私たちの場合(2001年3月31日)とあり、これは期限が切れたらどうするのか?と聞いたら返却せず、返さなくていいとのこと。私は高校1年生のころ、自分で生徒手帳の左側に氏名などを書き込んでしまい、あとで同じクラスだった男子生徒に同じところを見せてもらうと、しっかり担任名のところに判が押してあった。失敗した、と思った。違うクラスの男子生徒に同じところを見せてもらうと、やはり同じところに担任名の判が押してあった。2年生になると、担任名のところだけ(別の担任の先生)判が押してあった。しかし、3年生(2000年・平成12年)になると、担任名のところもなにも判は押していなかった。その先生は高校3年生の11月に引っ越したから、電話番号も変わり、私たちは二重線で線を引いて電話番号を書き直した。ちなみに、生徒手帳はシール張りつけ、テレホンカードサイズの身分証明いずれも転学・退学の場合は返還しなくてはならない。

この学校の教室に行って見る

教室実は、、、、教室の窓際の席の時、柱と窓の下の壁にテストのカンニングを書いていた事をここに告白します。もう時効だよね?(笑)

この学校の教室に行って見る

教室むか~しむかし、昭和の時代。この学校(旧校舎)に「きだ~ら」という国語の教師がいました。ある日の授業で「きだ~ら」は、生徒全員に小さな紙を渡し、「これから、皆の書いた句をつないで俳句(川柳)を作ります。」とその句が書かれた小さな紙を回収し、それらの句を「五七五」になるように組み合わせ黒板に書き出しました。そうして黒板に書かれた俳句(川柳)を見た生徒たちは笑いました。その光景を見ていた「きだ~ら」も、と~っても満足げでした。しかし、一人だけ不満げな生徒がいました。黒板に書かれた俳句(川柳)には全てに彼の名前が入っていたからです。彼の名前を悪ふざけで書いた生徒が数人いて、それと他の句(差別的な用語や卑猥な用語)を組み合わせて「きだ~ら」は俳句(川柳)という名の「悪意」を黒板に書き出し、彼をクラス全員の「晒し者」にしたのです。授業中に黒板に自分の「侮辱」を10通り以上書かれて気分の良い人間などいるでしょうか?しかも、彼は「きだ~ら」に恨まれるような事は何一つしておらず、ただ単に「きだ~ら」の「受け狙い」だったのです。もしも、今の時代にそんな事を教師がして、生徒が「不登校」になったり、「自殺(未遂)」したなら連日報道され、そんな教師は「処分」されるでしょう。しかし、「きだ~ら」はそうはならず、噂では「学校長」にまでなったそうです。今は、何もなければ「定年」を迎えているやもしれません。そんな人間に「学校長」の「辞令」を交付し、高い給料(税金)で雇用し、定年退職ともなれば高い退職金(これも税金)を渡す「北海道教育委員会」は何を考えているのでしょう?一方、「侮辱」を受けた生徒はその後どうなったのでしょうか?彼は

この学校の教室に行って見る

教室今から40年ほど前のゆうひの校舎は床が板張りで校長室前の床板が腐ってペコペコ

この学校の教室に行って見る

教室馬鹿な三年生が上の階からゴミ袋に水を入れ下に落として直ぐに全校集会が開かれた

この学校の教室に行って見る


高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭もう随分前の話、野球部のグランドの横にテニス部のコートがありました。テニス部のコートの壁は、野球部のトイレとして使われて、かなり臭いが強烈でしたが、その代わりそこだけ雑草がのびのび育っていました。テニス部の方にとっては、大変だったと思います。

この学校の校庭に行って見る

1985年卒の旬子さん。結婚して幸せになってますか?海外から7年ぶりに帰国して母校の近くを通り、ふと甘酸っぱい恋心と苦い失恋を思い出しました。もう30年も前なのに。

この学校の恋に行って見る

運動会吉本靖は、走ってる時、ホント、おっせぇーと皆でバカにして笑ってた。嫌われてるのに、よく学校来るなと思った。最近、友達から、カキコミしたと聞いたから、俺も吉本嫌いだから、カキコミした。俺も、吉本の、チンポをトイレで覗いたし、友達から、修学旅行の時に撮った、吉本のチンポを見た。キモチワリーと、思ったし、吉本の、チンポの小ささに、大笑いした。

この学校の運動会に行って見る

教室渡り廊下、6組、進学クラスが2年続けて同じメンバーって、私もそうでした。購買の野菜サラダパン、美味しかった!uniってまだあるんですかね?

この学校の教室に行って見る

謝罪いろんな人に世話になりました また会いたいなあ

この学校の謝罪に行って見る

職員室長髪へのしました 丸刈りからね

この学校の職員室に行って見る

伝説もみあげが、異様に長い生徒

この学校の伝説に行って見る

可愛い子なんて居たか?ヤンキーばっかりだよな

この学校の恋に行って見る

教室机と椅子がつながってたよね

この学校の教室に行って見る

柏倉美令さんが、現在(いま)でも、好きだ❗

この学校の恋に行って見る



ページの先頭へ