松山市立河野小学校の文化祭

懐かしい松山市立河野小学校の記憶を共有するページです。

松山市立河野小学校の文化祭

松山市立河野小学校当時やった楽しい文化祭や学園祭、そこで行った催し物一生懸命準備した思い出を書き込んでください。

松山市立河野小学校
文化祭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)苦労して作ったクレープの模擬店が大好評で楽しかったです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の文化祭での記憶

文化祭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 文化祭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
文化祭「きとたこまるさん」という出し物があったの覚えてるかな?出演した人の名前を組み合わせたタイトルの「きとたこまるさん」ホームドラマみたいで楽しかった

この学校の文化祭に行って見る

文化祭たしか、3年か4年のときにライディーンを演奏したんだけど今おもえば選曲のセンスが素敵だったなあ、と。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭北小にはあったのに東小にはなかった。その代わりこどもの日を潰して運動会が行われた。東小には体育しかなかった。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭山王小学校は文化祭が無いけど、文化祭の代わりが、デカ山集会。もしくは、ミニオリンピック大会。毎年の楽しみはそれくらいやったなー

この学校の文化祭に行って見る

文化祭小学校には無い

この学校の文化祭に行って見る

文化祭運動会

この学校の文化祭に行って見る

文化祭[広告]今年映像やるんで来てくださーい 

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭が存在していなかったような、、、

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭っていうか、南小フェスティバルならあったよね。学習発表会みたいな

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭がなかった

この学校の文化祭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館まかしかか

この学校の体育館に行って見る

プール先輩から後輩へ受継がれる呼び名をもつシャワー…「地獄のシャワー」!! あれ凄い冷たい。。小1の時6年に「これじごくのシャワー」って言うんよ って言われたんだけど、小学校を卒業し数年経った今、1年生の子にシャワーなんて呼んでるかきいたら「地獄のシャワーだよ!」との事… 他の高屋西出身の方はなんて呼んでいたのでしょうか!やっぱり地獄のシャワーかな??

この学校のプールに行って見る

図書室わっはは

この学校の図書室に行って見る

教室6年3組の時、渋谷先生が黒板に「意味無い事はすぐに忘れてしまうよ!」と仰って、「あかたりともへわ」と書いたが、45年経っても覚えているのが不思議。

この学校の教室に行って見る

給食小3のとき塩持ってる先生がいて「ご飯おかわりしたら塩かけるよ」って言って皆おかわりしてた

この学校の給食に行って見る

屋上北小学校に屋上はありません

この学校の屋上に行って見る

告白Y.Aの事が小学5年生の時から好きでした。今でも忘れられません。大好きです

この学校の告白に行って見る

感謝曽我正雄先生、読書感想文の絵を褒めてくださったり、火傷を心配して足を水で冷やしてくださってうれしかったです(*´ω`*)私のお父さんと同じ、とっても優しい先生でした(*´∀`)お元気でいらっしゃいますか(^o^)/

この学校の感謝に行って見る

卒業式いままで仲の良かった女の子と卒業式を境に離れ離れになってしまってそれから連絡がつかなくなってしまったのでまた連絡を取りたいのですが有力な手掛かりは見つかりません

この学校の卒業式に行って見る

教室木造二階建ての校舎で、廊下を走るとドンドンと音が響いた。走ると「週番」の腕章をつけた人に叱られた。雨天には校舎全体で独特の臭いがした。講堂がなかったので、卒業式など大勢が集まる時には教室の仕切りを取り払って3−4教室をつないで出来たスペースで挙行された。

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ