谷田部町立葛城中学校の文化祭

懐かしい谷田部町立葛城中学校の記憶を共有するページです。

谷田部町立葛城中学校の文化祭

谷田部町立葛城中学校にいたとき行った楽しい文化祭や学園祭、そこで行った催し物一生懸命準備した思い出を書き込んでください。

谷田部町立葛城中学校
文化祭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)苦労して作ったクレープの模擬店が大好評で楽しかったです。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の文化祭での記憶

文化祭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 文化祭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
文化祭白楊祭と名前がありました。スローガンに基づき、各学年でテーマを決め、さらにクラス毎に展示をやりました。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭真夏の地面で正座。あれほどきついものはなかった。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭もう準備が忙しくて大変でした。でもみんなが手伝ってくれて嬉しかったな。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭ないない。文化発表会ならあった。合唱。堅苦しい。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭H6.3月卒業、元3-Dです。当時のクラスメイトの方、白鷺祭でみんなで歌った「黒い瞳」覚えてますか。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭。3年3組は何をやったのか?まるで思い出せない(汗)

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭の日父の命日WW

この学校の文化祭に行って見る

文化祭文化祭といえば、作品の展示ですね。体育館に全学年ともに出品していたので見て回っていたのが懐かしいです。

この学校の文化祭に行って見る

文化祭学校祭と言えばマーブルケーキしかない

この学校の文化祭に行って見る

文化祭合唱コンクール大変だったけど楽しかった

この学校の文化祭に行って見る


中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プールきったなかった

この学校のプールに行って見る

告白初恋

この学校の告白に行って見る

文化祭東雲祭の吹部の定番曲はウルトラソウル!!

この学校の文化祭に行って見る

校庭校舎はとうの昔に無くなったけど、グラウンドは当時のまま(に見える)。

この学校の校庭に行って見る

体育館体育ほとんどサボって加藤先生、早希先生に怒られたー

この学校の体育館に行って見る

伝説チャリンコはBOY、私服はオフシャワー、人数Maps.coとか当時流行ったけど、今思うとマイナー過ぎる(^_^)

この学校の伝説に行って見る

中学校1年のころmちゃんの事を思い始めてその頃は胸が苦しかった!

この学校の恋に行って見る

校庭私は2011年から2013年の夏までの2年半野球部に所属しておりました。春から夏にかけては6時くらいまで練習してて土日練習試合で1日になると丘になってる芝生で弁当を食べてました。また冬場は厳しい寒さの中インターバルや走り込み、鉄棒で懸垂したりとしてました。雪が積もった時は野球部のみんなが雪かきしたり、雪合戦したりと今でも忘れられない思い出です。そういった練習が身を結び2012年の新人戦で県南大会に出られました。今は野球部がまだあるのかわかりませんがまた野球部の後輩たちの練習を見てみたいです。

この学校の校庭に行って見る

教室青山で一番好きなところは中学校の教室でした。教室から見える景色がとても好きでした。

この学校の教室に行って見る

伝説ミス本庄と評判だった、女優の藤純子さんの話、私が母親より聞いた話ですが藤純子さん  は緑橋駅近くに東中本小学校あり、そこの近くに住んでいられて、銭湯でよくお会いしたとの事。その当時から美人でミス本庄と呼ばれていたと話していました藤純子さんのお父さんが、京都の東映撮影所の事務員で勤務していた関係で俳優になったとの事。当時緑橋駅の近くに東映専属の映画館があり、私も少年頃よく利用していました。頻繁に東映時代劇や藤純子さんの出演映画を鑑賞していました。あの当時の女優さんは、少年から見れば別世界の人達で雲の上存在でした。本当に品格がありました。現在のバラエティー番組でお笑い芸人と出演されている女優さんたちとは、別世界の人達と印象を感じます。たちとわとり、た

この学校の伝説に行って見る



ページの先頭へ