青梅市立吹上小学校の校庭

懐かしい青梅市立吹上小学校の記憶を共有するページです。

青梅市立吹上小学校の校庭

青梅市立吹上小学校の校庭で遊んだ色褪せない記憶をつづってくださいあの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)体育の時間や運動会でちょっと笑ってしまうような出来事を教えてください?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや楽しかったことはありますか?
  お昼休みや休憩時間校庭では野球やサッカー、追いかけっこ等どんな遊びをしましたか?
  

青梅市立吹上小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)6年生の体育の授業でやる1500mはみんな大変そうだったけど足が速かったので大好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭旧木造校舎時代 中庭に池があり 池の前は職員室だった 真鍮の鐘がありました 
校庭2017年に卒業した者です。 思い返すと、校門の方にお地蔵さんがいるのが最後まで分かりませんでしたwwwwww
校庭校舎を背にした正面に土手が有りました。
校庭第2回卒業生です。鷺宮小学校の分校として発足したころ(校舎は1・2階合わせて6教室のみ)、広大な校庭の半分は草原でした。毎週(多分水曜日)の朝は全員で草むしりをしていました。
校庭ビオトープが出来て話題になったよねー。当時の校長は誇らしかったろうな。
校庭昭和37から43年頃でしょうか在校してたのは、その頃運動会の前あたりになると全校生徒で、校庭に並び小石やごみなど拾って、きれいにしてたのを思い出します。 当時は、運動靴ではなく白いたびをはいて運動会にのぞんでたので、必要なことでした。
校庭冬になるとグラウンドでスケートやってました
校庭60年以上前に通った学校でしたが、冬になると校庭に氷が張りスケート遊びをしていました。
校庭狭い狭いグラウンドは酷くて、斜めにトラックを作って漸く50mギリギリが走れる。留萌に還りたくなったもんだww。
校庭砂から芝生に変わっています。ジャングルジム、うんてい、鉄棒、ぶらんこ、登り棒、タイヤ飛びなどの遊具がありました。昼休みになると、大勢の生徒が外に出て遊んでいます!校庭北西部にはビオトープがあり、水が流れるなどしていました!

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
図書室最近の本をたくさん買っていました
校庭ロケット遊具とうんていは1~3階まであり、どちらも3階は高学年しか上ることが許されていませんでした。ロケット遊具は鬼ごっこ禁止でしたが、放課後にみんなで鬼ごっこしていました(笑) 在校中の方は真似しないでね❕
教室各号棟は、各階3教室分の部屋があったと思うけど、4クラスだったから最低1クラスは別のフロアだったかな?
下駄箱自分のじた
謝罪してもいない事で部屋に閉じ込められ親が夕方に迎えにきました。
教室一年生の時はプレハブ教室で台風で屋根が吹き飛ばされました。
プール例さんまたお化けの噂書いてるwww残念ながら、プールにお化けが出るという噂はありませんでしたよw夏休みにみんなでプールで泳いだのは楽しかったなぁ。
教室3年生の頃は独楽が流行ってて授業が終わったら男子は廊下に走ったなあ、席が窓側で一番人気の独楽はあまり使えなかった
入学式1966年生まれの1973年4月入学生です。体育館ができる1年前だったので、入学式は北校舎4階の音楽室で挙行されました。あれから半世紀経った今、愛知県豊橋市在住です。懐かしい思い出です。
図書室クッキー


ページの先頭へ