池田町立八幡小学校の校庭

懐かしい池田町立八幡小学校の記憶を共有するページです。

池田町立八幡小学校の校庭

池田町立八幡小学校の校庭の風景等色褪せない記憶をつづってください古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)体育の時間ではどんなスポーツや運動をやりましたか?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや楽しかったことはありますか?
  お昼休みや休憩時間校庭では野球やサッカー、追いかけっこ等どんな遊びをしましたか?
  

池田町立八幡小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)6年生の体育の授業でやる1500mはみんな大変そうだったけど足が速かったので大好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭ジンギスカン体操なつwww

この学校の校庭に行って見る

校庭タイムカプセルを埋めた! 埋めてない! 記憶が皆、定かではない。 埋めたとしても場所が…

この学校の校庭に行って見る

校庭ジャンボ

この学校の校庭に行って見る

校庭三角ベース野球

この学校の校庭に行って見る

校庭運動場が狭い、遊具が少ない?小さい?

この学校の校庭に行って見る

校庭小さな池があって金魚やカエルがいました。

この学校の校庭に行って見る

校庭チビレストでよく、休み時間遊びましたね!!キックベースも流行ってたね!!

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭は高い方と低い方2段になってました。高い方から低い方にグライダー飛ばしてました。

この学校の校庭に行って見る

校庭そしてプールの下にあたる校庭の角っこには沢山の植樹。

この学校の校庭に行って見る

校庭中休みにフォークダンスしました。

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室毎日友達と教室で、ふざけたり、はしゃいだら、走ってたら先生に怒られてた

この学校の教室に行って見る

頭のいいETくんと大人っぽいKYくんが好きで学校行くの楽しかった(*^^*)

この学校の恋に行って見る

校庭中庭は低学年のみで、遊具なし。前の校庭にはブランコ、卒業制作のトーテムポールなどがあった。同じ敷地内に学校と関係ない民家が一軒だけあった。

この学校の校庭に行って見る

体育館校歌 作詞 瀬川誠乾 作曲 近藤圭 2008/11/30 12:43 古城の東 新堀の 流れのほとり 高らかに 学びの鐘は鳴りわたり われらの母校 開けゆく 長き歴史の香をこめて ゆかしくかおる 花にまた たゆまぬはげみさしそえて われらの母校 ああ 育ちゆく かがやく校旗 色さえて 示す理想の大道に 足なみそろえ行くところ われらの母校 ああ 栄えゆく

この学校の体育館に行って見る

怪談音楽室の絵が夜になったら絵から飛び出して朝に学校の先生が来るまで走り続けていている

この学校の怪談に行って見る

トイレこの金岡南小学校はマンモス校で生徒の人数もすごく多いのにトイレは1学年洋式1こ和式5こでした。クラスが5や6の場合[5年、6年は除く]は123は1階456は2階でした

この学校のトイレに行って見る

下駄箱下駄箱の位置がいっつも下だったから靴入れんの面倒だったわ

この学校の下駄箱に行って見る

音楽室第2音楽室は、金管バンドの練習として使用しています。いつか東海大会、欲を言えば全国大会に行きたいですね。

この学校の音楽室に行って見る

運動会借り物競走という種目があり、コースの途中に見物人から借りるもの(先生、母さん、眼鏡、手拭い等)が書いた札があり、大声で調達してゴールまで一緒に走る競技です。0622

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会

この学校の運動会に行って見る



ページの先頭へ