伊賀市立依那古小学校の校庭

懐かしい伊賀市立依那古小学校の記憶を共有するページです。

伊賀市立依那古小学校の校庭

伊賀市立依那古小学校の思い出す校庭の楽しかったりがんばった想い出を書き込んでください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)休み時間校庭ではカン蹴りや鬼ごっこ等どんな遊びをしましたか?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや楽しかったことはありますか?
  運動会や体育の授業でやった競技を教えてください?
  

伊賀市立依那古小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)運動会ではこの学校恒例の阿波踊りをやっていました。今でもあるのかな?










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭南小学校は元競馬場?

この学校の校庭に行って見る

校庭使っていいのか悪いのか分からないトイレ

この学校の校庭に行って見る

校庭下駄箱の柱に天気によって外遊び、中遊びの看板があった。

この学校の校庭に行って見る

校庭入学時の思い出

この学校の校庭に行って見る

校庭迷い犬のブチ犬が校庭にきて飼い主が見つかるまで教室で面倒見てた迷い犬飼い主が決まり無事に教室からいなくなった時には寂しかった

この学校の校庭に行って見る

校庭昭和20年代頃雨が降ると校庭が水浸しガジュマルの木の根っこに細い竹を深く差し込んで穴を開けると水が吸い込まれるのが楽しかった

この学校の校庭に行って見る

校庭ロケット遊具を外側から登って先生に怒られた。あとうんていの2階で昼寝して落ちそうになった。

この学校の校庭に行って見る

校庭中休みに校庭に出て大煙突に向かって、全校生徒が一斉に指差しして視力回復したよね。 腕が辛かった。

この学校の校庭に行って見る

校庭何年生の時かは覚えていないのですが、友達とブランコでよく遊んでいました!6年生の頃にドッヂボールや、鬼ごっこもしていました。 刀川小最後の卒業生で良かった、って思います❗

この学校の校庭に行って見る

校庭昭和40年代には、昔のお化け煙突(通称)の滑り台?の用な物がありましたよ。

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
飼育小屋飼育小屋に七面鳥が飼われていましたね

この学校の飼育小屋に行って見る

職員室よくわかんないけど、めっちゃクーラーが効いてた。

この学校の職員室に行って見る

体育館当時目が良かったせいか壁にある校歌の歌詞を見ながら歌ってたせいで歌詞を覚えていなかったのはナイショ笑

この学校の体育館に行って見る

体育館二階建ての校舎を、引き家さんが移動させて、その跡地に体育館を、作りました‼️

この学校の体育館に行って見る

校庭遊具が少ない。滑り台ととターザンロープがあったのに撤去されてしまった

この学校の校庭に行って見る

職員室謎に涼しい

この学校の職員室に行って見る

理科室50年ほど前のことですが、理科実験の先進的なモデル校だったので、『人工細胞』と書かれた実験キットなどが沢山あって、とてもワクワクする素敵な学校でした。そんなことがきっかけで、今は大学で人工知能のプログラミングを教えています。

この学校の理科室に行って見る

給食給食センターから運ばれてくるため、ハンバーグとかはとっくに冷めていた。

この学校の給食に行って見る

教室入学の頃は、全てが木造校舎でドッポン便所、一年の時に便所に堕ちた奴が居て、用務員の小父さんが汲み取り口から救出。三年頃から新校舎建築が始まり、二棟完成までは覚えている。 当時は、卒業間近の上級生から新校舎へ入れて貰えた。

この学校の教室に行って見る

屋上先生に 何人かの友達と写真を撮ってもらいました

この学校の屋上に行って見る



ページの先頭へ