大野城市立平野小学校の校庭

懐かしい大野城市立平野小学校の記憶を共有するページです。

大野城市立平野小学校の校庭

大野城市立平野小学校の思い出す校庭の懐かしい記憶を教えてください。あの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。
例)休み時間校庭ではサッカーや野球等どんな遊びをしましたか?
  朝礼で体調不良になったり、失敗したりしたことありますか?
  運動会や体育の授業でやった競技を教えてください?
  

大野城市立平野小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)体育の授業では良くドッジボールをやりました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭放課後よくグラウンドで遊びました。新しい木製の遊具が登るのが高くて怖かったな。

この学校の校庭に行って見る

校庭南小学校は元競馬場?

この学校の校庭に行って見る

校庭今も変わらない校庭。懐かしいです。

この学校の校庭に行って見る

校庭よくみんなと短い時間の中ドッジしたりして楽しかったよね

この学校の校庭に行って見る

校庭6年生の2学期、校舎改装の為、校庭にプレハブ校舎が建てられ、私の学年は、そこで授業してました。夏は暑くて冬は寒い。プレハブ校舎が建てられると校庭は勿論、狭くなるので、毎年、行われていた秋の運動会は、春に行いました。

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭開放があり、遊び道具の貸出しもあり、楽しかったですね

この学校の校庭に行って見る

校庭体育倉庫があって、その奥にある自然園には入れなかったよなw

この学校の校庭に行って見る

校庭雲梯のそばの垣根の中に空洞があって、そこに入ってよく探検しました。

この学校の校庭に行って見る

校庭遊具がどんどん減っていったな…。

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会の歌

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室授業中、教室の天井から、ものすごい水漏れ

この学校の教室に行って見る

教室

この学校の教室に行って見る

教室昭和57年に2年生、58年に5年生を担任。想い出に志免町の立体地図を製作して残しました。

この学校の教室に行って見る

体育館卒業式5日前ぐらいに掃除で体育館に行ったけどもう卒業式の準備がされてあって仕方ないから卒業式で自分の座る椅子に座ってたら好きな人が来て他の班の人が来るまで遊んでたけど物置のとこで階段の下からバレーボール投げられて投げ返したらまた投げ返してくれてそれがすっごい嬉しかった…またあの最期の年に戻って遊びたい(泣)

この学校の体育館に行って見る

入学式山下谷幼稚園:そんなものはありませんでした。

この学校の入学式に行って見る

怪談私が通っていた当時、二宮金次郎像の本を覗き、内容を確認すると呪われるという噂があり、微妙に恐れられていました。 お前は覗いたのかって? ええ、覗きましたとも。

この学校の怪談に行って見る

5年の時に同じクラスになった子に一目惚れしました。中一になり告白し見事成功。高校生になった今でも付き合えてます

この学校の恋に行って見る

教室日本間教室ってありましたよね。お作法できる、お母さんの課外授業した記憶があります。  

この学校の教室に行って見る

記録キーボー島制覇できて、嬉しかった!

この学校の記録に行って見る

記録地区毎にソフトボールのチームがあって、年に一回?大会がありました。優勝は一度だけ。

この学校の記録に行って見る



ページの先頭へ