富士町立北山小学校上無津呂分校の校庭

懐かしい富士町立北山小学校上無津呂分校の記憶を共有するページです。

富士町立北山小学校上無津呂分校の校庭

富士町立北山小学校上無津呂分校の校庭の風景等様々な思い出を書き込んでください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)お昼休みや休憩時間校庭でやった「どろけい」やかくれんぼ等の遊びを教えてください?
  朝礼でやってたことなど教えてください。
  体育の授業や運動会ではどんなスポーツや運動をやりましたか?
  

富士町立北山小学校上無津呂分校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)運動会ではこの学校恒例の阿波踊りをやっていました。今でもあるのかな?










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭校庭のつきやまを作るために、毎日石コロを集めた事あったなぁ。 中庭に埋めたタイムカプセルは、どうなったのかな⁇

この学校の校庭に行って見る

校庭在校生です。いまも1,2,3年生は作った雪山や山側斜面で滑ってます。カニ歩きで登ってました。

この学校の校庭に行って見る

校庭小学校1年生の1学期、アサガオを栽培した。

この学校の校庭に行って見る

校庭台風て切った桜の木に、名前と絵を描いた80年。さくらっきーのOK桜となった。名前と絵を描いたのが私の友達

この学校の校庭に行って見る

校庭学校沿革史にある "昭和55年1月:交通公園完成" とは、本館と北館に挟まれた西側コの字スペースに道路・踏切・信号・交差点といった交通ルールを学ぶために、かつてあった施設の事です。自動車学校の教習コース…を縮小したようなイメージです。5年生の記憶…北館教室の窓から見下ろした先にこの交通公園が。西側門から登下校された方の日常はここを通る事だったでしょう。東側門からだった私は、前の田んぼ・給食センター・本館校舎・体育館・連絡通路が原風景です。学校沿革史によると、 "平成4年4月:スクールパーク,思いやりの像を完成" とあり、学校紹介の写真を見ると該当施設が見受けられました。約12年間ありがとう。かつての交通公園は、今もその姿を変えつつも生徒の皆さんを見守りつづけています。

この学校の校庭に行って見る

校庭せんだんの木。

この学校の校庭に行って見る

校庭在学中(2年生と6年生)に、展覧会広路っ子祭りを2回しました。

この学校の校庭に行って見る

校庭校庭は、土だった。校庭の西側には、石で出来た日本地図があった。その隣には鳥小屋があり、隣なは、花壇があったと思う。

この学校の校庭に行って見る

校庭持久走で5位に初めてなれた!!!!

この学校の校庭に行って見る

校庭平成28年現在で59才のおじさんです。卒業後47年も経過しましたが、当時の記憶は鮮明に蘇ってきます。6年生のころは鉄筋の2階建校舎棟と木造平屋建て校舎棟が2つ あと給食場がありました。体育館もかまぼこ屋根の鉄骨造りそれでも1学年3クラス 児童も500人以上は在籍していました。心残りは唯一の足跡であった卒業記念に電柱で作ったトーテンポールが校舎改築の際に廃棄されたことです。6年の時に入っていた鉄筋校舎は3階部分を増築し、ほとんど面影はありません。しかしこの歳になっても同級生が集まり、浴衣やTシャツを揃え盆踊りやだんじり祭りを楽しんでいます。

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
自然学校のキャンプファイアーで、どの学年も告白率がばり高い!うちの学年も告白した人がいて、就寝直前に大騒ぎだったな〜

この学校の恋に行って見る

給食古川亮君は、給食でチーズが大嫌で食べるのが遅かった。

この学校の給食に行って見る

教室木造校舎と今も残る新校舎の両方を経験しました。 木造校舎は隙間から雪が入ってきて、冬は寒かった〜。 石油ストーブの近くを席替えで人気あったと思います。

この学校の教室に行って見る

プール胸と股をみられました

この学校のプールに行って見る

運動会最後の運動会でこけました。 今となっては良い思い出話です。

この学校の運動会に行って見る

図書室本が大好きで、いつも何かを借りていた記憶があります。

この学校の図書室に行って見る

飼育小屋2003年にアイガモを飼っていました!

この学校の飼育小屋に行って見る

トイレ昭和48年生まれ 小5ぐらいの時 女の子が3階?4階?のトイレで死亡した。

この学校のトイレに行って見る

文化祭3年生ぐらいの時に和太鼓の発表をした。今でもやってるかな

この学校の文化祭に行って見る

付き合っている人が何人もいました。

この学校の恋に行って見る



ページの先頭へ