一関市立門崎小学校の校庭

懐かしい一関市立門崎小学校の記憶を共有するページです。

一関市立門崎小学校の校庭

一関市立門崎小学校の校庭での色褪せない記憶をつづってください懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。
例)運動会ではどんな運動やスポーツをやりましたか?
  朝礼で体調不良になったり、失敗したりしたことありますか?
  休み時間やお昼休み校庭では野球やサッカー、追いかけっこ等どんな遊びをしましたか?
  

一関市立門崎小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると校庭にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭くっそ広いw

この学校の校庭に行って見る

校庭うちらの持久走、2年の時は、校庭だった〜

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会の歌

この学校の校庭に行って見る

校庭中庭に、ロープでぐるぐるまわる遊具が大好きでした。 大きなくすのきは、運動会の行進待機の時側で座っていました。運動会の赤白の応援歌が好きでした。僕らは輝く太陽のように〜♩6年間赤組でした。 体育はポートボールが、クラブは一輪車、花壇の草取り、七夕で短冊飾り、どれも校庭の思い出ですね。 朝マラソンより朝縄跳びが良かったな。

この学校の校庭に行って見る

校庭ねこどん、ろくむし良くやったなー

この学校の校庭に行って見る

校庭小学校3年か4年の時、体育の時間?冬、雪が積もってる、校庭で、裸足で、走らされてた、お陰様で、あまり、風邪、ひかなく、くつ下、冬でも、はきたく無く、裸足で、健康です

この学校の校庭に行って見る

校庭一輪車あったなあ

この学校の校庭に行って見る

校庭運動会

この学校の校庭に行って見る

校庭運動場が狭い、遊具が少ない?小さい?

この学校の校庭に行って見る

校庭大きな桜の樹だった。講堂の側にはお堂のようなものがあった。

この学校の校庭に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
いつものメンバーと先生で放課後好きな子の話をしながら外を見ていたこと

この学校の恋に行って見る

音楽室夜中に教室の上に貼り付けているベートーベンの肖像画の目がギョロギョロ動くって話よくきいたな

この学校の音楽室に行って見る

告白 学校のほぼ全てと折り合いが悪く通い詰めるのが嫌だったが、「障害者として認められなければ登校拒否は不可能である」「無理やり不登校になれば警察が動くぞ」という嘘を真に受けて障害者として認めてもらうために放火したが逃げてしまった事がある。反省はするが申し訳ない気持ちは微塵もない

この学校の告白に行って見る

1つ上の男の子が大好きでした。中学校で告白しようと、ずっと決めてましたが、西賀茂中学校に行くことなく、私は卒業後父の仕事の都合で引っ越しました。

この学校の恋に行って見る

図書室図書委員でした! 1年生がよく本を借りに来てくれました!ぬいぐるみの投げ合いなど少しやんちゃしたりもしました笑 大曽根小学校すごく懐かしい

この学校の図書室に行って見る

図書室ファーブル昆虫記シートン動物記怪盗紳士ルパン懐かしい

この学校の図書室に行って見る

怪談トイレがポットン便所で夜中になると中から手が出て来るとかクランドの脇柳の木があって女の人がたってるとかあった

この学校の怪談に行って見る

文化祭家庭科室で販売していたUDうどんが食べやすく、美味しかった記憶があります

この学校の文化祭に行って見る

教室昭和57年に2年生、58年に5年生を担任。想い出に志免町の立体地図を製作して残しました。

この学校の教室に行って見る

飼育小屋アヒルがいないアヒル小屋と、うさぎがいないウサギ小屋w

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ