甲賀市立信楽中学校の校庭

懐かしい甲賀市立信楽中学校の記憶を共有するページです。

甲賀市立信楽中学校の校庭

甲賀市立信楽中学校の校庭にあった物など様々な思い出を教えてください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)お昼休み校庭でやった「どろけい」やかくれんぼ等の遊びを教えてください?
  朝礼でやってたことなど教えてください。
  体育の時間や運動会ではどんな運動やスポーツをやりましたか?
  

甲賀市立信楽中学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)朝礼で校長先生の話が長いときは体調が悪くなったふりをして保健室へ行く人がいました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭冬は固すぎ!

この学校の校庭に行って見る

校庭用務員さんが芝生アートをしていた

この学校の校庭に行って見る

校庭昼休みにいつも同じメンバーでバレーしてた。普通にバレーしたかったけど一番の理由は好きな人がいつも外でサッカーしてたから。

この学校の校庭に行って見る

校庭でもろくな事しか考えて無かった

この学校の校庭に行って見る

校庭羽生先生の『武蔵』講談は天下一の雰囲気でしたよ。もう一度聴きたいですね。

この学校の校庭に行って見る

校庭天中の創立年ですが、昭和32年の九月に 創立10周年記念式典を行いましたので、創立年は 昭和22年4月か10月だと思います。私は昭和33年3月卒です。

この学校の校庭に行って見る

校庭寺村が殴られてました

この学校の校庭に行って見る

校庭日本中を震撼させた? 机「9」文字事件 (1988年) 卒業して地方勤務してた自分にも成城警察から連絡(調査)がきたよ。

この学校の校庭に行って見る

校庭第2期卒業生です、運動場は芋畑で毎日水くみで大変でした、そう言えば生徒が泊まり込みの夜警もありました。

この学校の校庭に行って見る

校庭休み時間

この学校の校庭に行って見る


中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
保健室お腹が痛いと保健室で保健の先生に言うとトイレに行ってこいと言われました。

この学校の保健室に行って見る

告白鳥井さんに恋してました でも 言葉にすると 居れなくなりそうで怖くて逃げた 同じ場所同じ時 居てくれて ありがとうでしたm(*_ _)m

この学校の告白に行って見る

告白Mさんに一目惚れしました。

この学校の告白に行って見る

図書室友達に勧めるまま借りたラノベにハマった。 その後よく図書室行くようになって、「図書アルバイト部」なるモン作ったな。

この学校の図書室に行って見る

教室中2の時の校舎は木造で廊下の床は軋み、全体的に薄暗かった気がします

この学校の教室に行って見る

教室あなた達楽しそうだねー。青春してるんだね〜( ﹡・ᴗ・ )b

この学校の教室に行って見る

怪談この学校、飛び降り自殺した生徒いるらしい

この学校の怪談に行って見る

校庭日本中を震撼させた? 机「9」文字事件 (1988年) 卒業して地方勤務してた自分にも成城警察から連絡(調査)がきたよ。

この学校の校庭に行って見る

文化祭H6.3月卒業、元3-Dです。当時のクラスメイトの方、白鷺祭でみんなで歌った「黒い瞳」覚えてますか。

この学校の文化祭に行って見る

伝説初めまして、私はアルテミスの矢です。いきななりですが、今の天皇象徴は古いとおもいます。天皇象徴はなくすべきです。天皇は国民にちやほやされながら、生きています。そして、今は転換期です。

この学校の伝説に行って見る



ページの先頭へ