むつ市立第二川内小学校の理科室

懐かしいむつ市立第二川内小学校の記憶を共有するページです。

むつ市立第二川内小学校の理科室

むつ市立第二川内小学校の理科室での色褪せない記憶をつづってください古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば理科室にあった不思議なものや雰囲気や匂い怪談話や伝説など教えてください。

むつ市立第二川内小学校
理科室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の理科室での記憶

理科室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 理科室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
理科室2017現在理科新聞をやり理科の先生からもイイねと言われています。 理科室も第1第2とありました。

この学校の理科室に行って見る

理科室白衣着てる先生がすごくかっこよかった

この学校の理科室に行って見る

理科室仲良しグループの女の子数人で、放課後や休み時間に理科室へ隠れ、当時流行っていた「こっくりさん」をよくやっていました。当時は理科室という事もあり、とても怖かったのですが⋯今思えば微笑ましく懐かしい思い出です。

この学校の理科室に行って見る

理科室やはり、実験といえば、アルコールランプ、分銅ですね。 五年生の時は、分銅の扱いが良かったせいか、分銅君と呼ばれた時期もありました。

この学校の理科室に行って見る

理科室部屋の掃除を手伝った褒美に磁石をもらった時は嬉しかった。

この学校の理科室に行って見る

理科室水田ばかりなので秋になるとイナゴが取れました。そっと近づいて飛び跳ねる方向に手をかざすととれます。熱湯を通してから砂糖をからめて佃煮にすると香ばしい味がします。じっくり見ると食べれないですが。

この学校の理科室に行って見る

理科室もう無いと思いますが、理科室前の廊下に展示されていたアンモナイトの化石は私が発掘しました!

この学校の理科室に行って見る

理科室高学年になると理科室の掃除当番があるのが怖い思い出です。骸骨の人形や動物の剥製が置いてあって、まるで魂が入っているように感じました。

この学校の理科室に行って見る

理科室理科といえば、たにばやしでしょ❗

この学校の理科室に行って見る

理科室卒業時に理科室の机の裏に書いた落書きは残っているだろうか

この学校の理科室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭運動会で、汗と、涙の染みた校庭って、言てたんだけど、きたね!?と思ったと、友達に言ったらお前の心の方がキタねぇよ、って言われちゃたw

この学校の校庭に行って見る

教室昭和39年ごろは、新一年生の教室の掃除は、数ヶ月は、六年生がやっていた。

この学校の教室に行って見る

教室なにで1番笑ったっけ?

この学校の教室に行って見る

体育館卒業式の退場曲が、 安室奈美恵ちゃんの歌 だったね!

この学校の体育館に行って見る

体育館途中から、集会は全部体育館になった

この学校の体育館に行って見る

体育館改装する前は大雨が降ると雨漏りがして、5.6年生が雑巾がけをしていました。

この学校の体育館に行って見る

体育館体育館で周回があった時、先生が倒れた

この学校の体育館に行って見る

教室懐かしいなあ 六ヶ所に引っ越してきて、3年生の6月から2年弱過ごしました。楽しいこと、悲しいこと、たくさん思い出があって今でも忘れられないです。 できれば閉校になる前にもう一度行ってみたかった。 みんな元気にしてるかな

この学校の教室に行って見る

図書室今の5年です!図書委員ですが少ないときで0~20多い時は40~60人です。今の図書室の先生(司書)は松野先生です。図書室は学校図書館という呼び方になりました。

この学校の図書室に行って見る

理科室昔、すずめ蜂の巣を、取りに行き、理科室に展示してもらいましたね。今も、あるのでしょうか?20~30センチ位です。野澤 剛一です。

この学校の理科室に行って見る



ページの先頭へ