京都市立開睛小学校(東山開睛館)の給食

懐かしい京都市立開睛小学校(東山開睛館)の記憶を共有するページです。

京都市立開睛小学校(東山開睛館)の給食

京都市立開睛小学校(東山開睛館)当時に出された給食の時の記憶や忘れられない給食メニューなど様々な給食に関するお話を書き残してみませんか。

京都市立開睛小学校(東山開睛館)
給食の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)給食当番がいつも楽しみでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の給食での記憶

給食での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 給食での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
給食とくれん‼️1年生くらいまで、クジラのノルウェー風煮などあった。パンはとにかくコッペパン(田中屋)。中をくり抜いておかずを入れてパクリ(笑)ほとんどが美味しかった。冷凍みかんも好きやったなぁ。

この学校の給食に行って見る

給食給食当番の時、誰かが、当番の人も、取りに行かなくては、ならなくて、自分のがきて、大盛りにしたことが、あった!

この学校の給食に行って見る

給食内緒で給食を友達に分けてた!

この学校の給食に行って見る

給食三角ピラミッド型の牛乳パック、そしてそれにストローさして飲むスタイル、、、今考えたらちょっと無駄が多かったように思う。

この学校の給食に行って見る

給食私は平成元年小学3年夏に転校しました。鹿児島牛乳懐かしい(笑)あと、土曜日に出たクラッカー美味かった

この学校の給食に行って見る

給食えびクリームライスが大好きだった♪

この学校の給食に行って見る

給食食べた

この学校の給食に行って見る

給食脱脂粉乳のミルク

この学校の給食に行って見る

給食各自教室で給食係が配膳をしていた(生徒が並んで給食係よりパン、おかず、ミルクを頂いていた)

この学校の給食に行って見る

給食パリパリサラダ好き

この学校の給食に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
初恋のさゆりちゃんと6年の運動会でのフォークダンスで始めて手を繋いだ!その、さゆりちゃんの横顔は、鼻よりほっぺの方が高かった、それが、可愛かったな (o^^o)

この学校の恋に行って見る

プール1984年以前は簾舞小学校のプールを借りていた(移動はじょうてつバスの路線バスを貸切)

この学校のプールに行って見る

校庭山の滑り台を作るときに、タイムカプセルを埋めた記憶があります。でもあれは夢だったのかな、、先生、生徒でも覚えている方が居たらお願いします!!

この学校の校庭に行って見る

運動会体操服ではなく、チアリーダーの衣装に着替える女の子が、教室で戸惑っていた。でも、「ブルマー履いているからいいや。」とスカートを脱いで濃紺ブルマー姿になり、衣装のスカートを履いた。卒アルにその女の子のブルマーが、白いスカート越しに見えた。ブルマーで下着を隠すのが、当時の女子のほとんどが当たり前だったなぁ

この学校の運動会に行って見る

教室ギターで、いつも、歌ってくれました、元気ですか?

この学校の教室に行って見る

怪談怪談話って嘘な情報があるのでは??

この学校の怪談に行って見る

給食揚げパンがおいしかった。それと食パンをコークスのストーブでトーストして食べた!

この学校の給食に行って見る

教室靴やチョーク、黒板消しを投げてきました

この学校の教室に行って見る

校庭多摩川バニーズ、朝練習から午後練習、毎日休み無しのソフトボールチーム

この学校の校庭に行って見る

校庭当時の公立小学校としては今にして思えば大変珍しい施設がいっぱいありました。例えば屋内プール(冬場は板張りにして体育館)エレベーター(さすがにこれは使用できず立て坑だけ)。又校庭は非常に狭く2か所に分かれてました。1つは校舎の中。もう一つは道路を隔てて あり通称前の校庭とよばれてました。 その為運動会は千里山にあった寮で実施。この寮も年に数回は一泊の郊外授業があったのも思い出されます。それに校門の正面には大きな楠があったなぁ。

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ