静岡市立玉川小学校仙俣分校の職員室

懐かしい静岡市立玉川小学校仙俣分校の記憶を共有するページです。

静岡市立玉川小学校仙俣分校の職員室

静岡市立玉川小学校仙俣分校の職員室での今でも忘れられない思い出を書き残してみませんか。古き良き思い出をぜび皆さんと共有してください。例えば職員室にあった不思議なものや風景、先生に怒られたり、言われた今でも忘れられないことなど教えてください。
例)七不思議等のうわさ話やはりませんでしたか?
  先生だけのところ。今思い返すとあまり子供に見せたくないと思われるものがありました?
  普通は行くことは少ないと思いますがどんな時に行きましたか?
  

静岡市立玉川小学校仙俣分校
職員室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)たばこ臭かった。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の職員室での記憶

職員室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 職員室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室数学の補講(任意)が職員室であってた。先生たちの中で勉強するのくっそ気まずい

この学校の職員室に行って見る

職員室卒業アルバム見て会いたくなりました。

この学校の職員室に行って見る

職員室先生に用があって中に入ることがあったのですが、古い木造なので歩くと「ギシギシ」という音がしました。 でもこれ、職員室に限らず北校舎もそうやったな。

この学校の職員室に行って見る

職員室五つ星ボーンズはじめました。

この学校の職員室に行って見る

職員室テスト用紙のガリバン印刷

この学校の職員室に行って見る

職員室宝塚の体質と似てる。そっくり。上の無責任体質。

この学校の職員室に行って見る

職員室先生がくつろいでいるのは、みたことあります。

この学校の職員室に行って見る

職員室中は少し怖い雰囲気です。(緊張して)でも、先生方はみなさん明るい先生たちばかりです!怒ると怖い先生もいますがいいです!放送室があるので放送委員会の人たちはよくはいっていましたよ!放送委員会の人達の給食を届けるのに入っていました!

この学校の職員室に行って見る

職員室誰も応答してくれない

この学校の職員室に行って見る

職員室よく行ってた

この学校の職員室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
告白陰湿で意地の悪い子どもご多かったなあ。

この学校の告白に行って見る

文化祭文化祭ではないけど、『よころっ子祭り』っていうのがあった。3年生以上は出し物をしてた。6年生は体育館使えて、PTAの工作とかもあった。私は4年生から卒業までコロナでできなかったけど、復活したら教えてください。

この学校の文化祭に行って見る

トイレ3年の頃女子の数が少なく男子トイレと女子トイレどっちも掃除してました。 女子トイレに巨大なうんkがあった時はビビりました。

この学校のトイレに行って見る

下駄箱せまいげたばこ!突き当りにトイレ右は講堂なつかしいなぁ!

この学校の下駄箱に行って見る

屋上鍵がかかってて、開かずの扉。

この学校の屋上に行って見る

運動会転校して初めての冬の運動会。とても楽しみにしていたのに、風邪をひいて休んでしまいました(T . T)

この学校の運動会に行って見る

給食イカメンチが1年生のトイレの三角コーナーに捨ててありました。お残し禁止だとこうなります。

この学校の給食に行って見る

教室まだ水島小学校がなく、1年生の教室が12組まであった。校舎に収まり切らずプレハブを建てて凌いだ。

この学校の教室に行って見る

屋上いったことありません笑笑

この学校の屋上に行って見る

校庭担任は八木橋先生、音楽の富田先生はクラシックが好きだったようです。一年柏組入学。その写真をたまに見て懐かしく思います、みんなどうしてるんだろうとふと思い出します。

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ