光市立牛島小学校の職員室

懐かしい光市立牛島小学校の記憶を共有するページです。

光市立牛島小学校の職員室

光市立牛島小学校の職員室での様々な思い出を教えてください。あの頃の懐かしい思い出をぜび皆さんと共有してください。例えば職員室にあった不思議なものや風景、先生に怒られたり、言われた今でも忘れられないことなど教えてください。
例)普通はあまり行く機会がない職員室。どんな時にいきましたか?
  普通生徒は入らない場所。今思い返すと生徒に触らせたくないからあそこにあったんだ、と思うものは?
  七不思議等のうわさ話やはありましたか?
  

光市立牛島小学校
職員室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)放送装置がおいてある。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の職員室での記憶

職員室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 職員室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室真夏の職員室のドアの隙間から流れる冷風は最高だつた

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室の机で煙草吸ってる先生がぎょうさんおったわ。 今の時代やと考えられへんよなぁ。

この学校の職員室に行って見る

職員室六年生は、職員室の掃除担当だったが当時担任だったY先生の机の周りに、一升瓶がたくさんあった

この学校の職員室に行って見る

職員室常にコーヒーの香りが漂い、そして結構狭かった。 掃除の時しか中に入る事はない。 よく台所に置いてあったお菓子をつまみまくっていた。

この学校の職員室に行って見る

職員室用務員さんの家族が住んでました

この学校の職員室に行って見る

職員室陸上の道具が置いてあって取りに行くのが楽しかった!

この学校の職員室に行って見る

職員室パワハラ教師がいた

この学校の職員室に行って見る

職員室自分95年生まれで小1の時荒子小学校の1年赤組に転入しました! その時の担任が中村先生だったんですけど下の名前覚えてる方居ますか? 当時中村先生には色々とお世話になってたので思い出したいんですよ

この学校の職員室に行って見る

職員室シャケの稚魚はまだ育ててるん?

この学校の職員室に行って見る

職員室昭和40年代前後に筒井先生を探しています。

この学校の職員室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭1年生の頃、よく秘密基地を作って遊んでいました。仲良しの友達4人で、一輪車をしていると、1つ年下の子に、この乗り方できないの?と、友達が言われていたので、言い返してやりました。ブランコに乗りながら、大きな声を出しながら、歌いました。シーソーを思いっきりこいで、楽しみました。たくさんの思い出でいっぱいです。もう、閉校してしまいます。だから、思い出は、忘れないようにしないと!刀川小学校の最後の卒業生になれて、光栄です!

この学校の校庭に行って見る

体育館雨が降った時だけ、体育館を解放。午前中は低学年、午後は高学年が遊べるようにルールをつくりました。

この学校の体育館に行って見る

教室みう?宿題おわた?

この学校の教室に行って見る

頭が良くて面白い男子に恋をしました!告白は勇気なくてできなかったけど。

この学校の恋に行って見る

屋上行くことない

この学校の屋上に行って見る

校庭タイムカプセルどこに埋めたのかな。

この学校の校庭に行って見る

音楽室椅子の位置は、いつもみんなが見合える配置だった!

この学校の音楽室に行って見る

図工室卒業記念で一人一人彫刻で校歌の一文字を彫ったの覚えてますか? 今も体育館に飾られてます。

この学校の図工室に行って見る

運動会リレーに第一走者が、バトンやピストルを利用してネタをしていたっ!!面白かった

この学校の運動会に行って見る

図書室市内で一番図書館がの本の数が多い!!!!

この学校の図書室に行って見る



ページの先頭へ