八戸市立中野小学校の職員室

懐かしい八戸市立中野小学校の記憶を共有するページです。

八戸市立中野小学校の職員室

八戸市立中野小学校の職員室での懐かしい記憶を教えてください。あの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。例えば職員室にあった不思議なものや風景、先生に怒られたり、言われた今でも忘れられないことなど教えてください。
例)いつもは近づきたくない(!?)職員室、どんな時にいきましたか?
  先生だけの場所。今から考えるとあまり子供に見せたくないと思われるものがありました?
  怪談話やうわさなどはりませんでしたか?
  

八戸市立中野小学校
職員室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)コピー機は職員室にだけにあった。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の職員室での記憶

職員室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 職員室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室六年B組

この学校の職員室に行って見る

職員室いろんな鍵があ

この学校の職員室に行って見る

職員室名前を言わないと入れてくれない

この学校の職員室に行って見る

職員室・各部屋の鍵が置いてある ・クーラーがある ・冷蔵庫がある ・コーヒーを飲んでいる先生がいた

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室に呼ばれるのは、たいてい叱られる時と決まってましたヨ❗

この学校の職員室に行って見る

職員室学級なしで3人に会いたい。

この学校の職員室に行って見る

職員室旧校舎の時は渡り廊下を渡らないといけなかったから特別感がすごかった。

この学校の職員室に行って見る

職員室夏はめっちゃ涼しい

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室で先生に怒られました

この学校の職員室に行って見る

職員室職員室って感じの堅苦しい雰囲気はなくて先生たちも親たちも子供達もみんな仲よかったからよく遊びにいってたなぁ

この学校の職員室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
飼育小屋無かった。

この学校の飼育小屋に行って見る

運動会【番外編】06の2年生がSMILY踊っていた。その翌年07の1年生もSMILYを踊っていた記憶がある。2年連続にするほどこの曲が好きな先生がいたのかな。さらに、その間の代である私たちはSMILYではなくHONEY BEATを踊った。どちらの曲も「笑って」を繰り返すフレーズがある。今思い出すとかなり面白いなーと。

この学校の運動会に行って見る

下駄箱6ねんせいの時、本当の楽しさを知れた

この学校の下駄箱に行って見る

校庭裸足の教育といって、年中素足の上靴。運動会は裸足。とにかく校舎内が臭かった(笑)

この学校の校庭に行って見る

教室学校自体 明治大正の建物だから かなり古く 教室も薄いガラスの木枠の窓。冬はかなり寒く みんな ジャンパーを脱がない出その上に胸ショウをつけていました。石炭ストーブで 前の席の子は暑くて 後ろの席の子は寒いのも特徴。石炭運びの当番もありましたね。

この学校の教室に行って見る

入学式算数ボックスっていうやつをもらいましたよね〜

この学校の入学式に行って見る

体育館体育館なんて洒落た呼び方ではなく「講堂」だった。当時、多動で落ち着きがなく所謂「発達障害児」であった自分は担任の中年女性教師から当然の如く嫌われ、田舎特有のキツいいじめの渦中にあっても完全にスルーされていた。そんな中、初めての「学芸会」。クラスの出し物は「花さかじじい」のお芝居だったが、私は裏方すらやらせてもらえず、練習時も校庭に追い出されていた。発表当日、おそらく保護者なども観に来て賑やかな声を聴きつつ、講堂の裏手の百日紅の木にもたれてひたすら時間を潰した。母には学芸会の話はしなかったので、来る事は無かった。こっそりくすねた小道具の、金の折り紙の貼られた紙の小判をためすすがめつ眺めたりして、ただひたすら長い長い暇を潰した。もたれた埃っぽい壁の背中越しに、大勢の拍手と笑い声が響いていた。風が吹くと頭上からひらひらといくらでも舞い散ちて来る細かなフリルの小さな小さな桃色の花弁を、今も鮮明に覚えている。穏やかな日差しの、良く晴れた日だった。

この学校の体育館に行って見る

トイレ女子トイレの和式の一番奥に

この学校のトイレに行って見る

給食デザートが嬉しかった。

この学校の給食に行って見る

校庭蜂が大量発生したあと校長先生がはちの巣がある木の穴にスポンジ詰めたらしくそれからは蜂でなくなったな 鐘も撤去されたかわすれたけど鳴らせなくなった

この学校の校庭に行って見る



ページの先頭へ