相模原市立大野小学校の運動会

懐かしい相模原市立大野小学校の記憶を共有するページです。

相模原市立大野小学校の運動会

相模原市立大野小学校当時やった一生懸命やった運動会までの練習や忘れられない運動会の競技などその他様々な運動会に関するの話を書き残してみませんか。

相模原市立大野小学校
運動会の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)毎年赤が買っていた気がします。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の運動会での記憶

運動会での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 運動会での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
運動会校歌ダンスが懐かしい(*^^*)

この学校の運動会に行って見る

運動会体育の時間の時間女子ブルマーの姿

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会は、嫌だ立たなあ!

この学校の運動会に行って見る

運動会午前の部の巧緻走が懐かしいなぁ。あみくぐり、平均台ドベだったけど頑張ったな。 全校ダンスはコロナで踊れてないけど、フォークダンス踊ってたよな

この学校の運動会に行って見る

運動会校内マラソンの時、我がクラブは校門まで必ず1位で走るようにという、伝統があったなぁ

この学校の運動会に行って見る

運動会6年連続リレーの選手に選出された。

この学校の運動会に行って見る

運動会赤 白の勝ち負けは毎年毎年順番...? といううわさがありました

この学校の運動会に行って見る

運動会去年卒業したのですが、運動会ではほとんど赤組が勝ってましたwなのでほとんど負けてましたね笑

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会の時、日の出音頭

この学校の運動会に行って見る

運動会組体操が二年連続残り3日〜一日で完成して焦ってたなぁ

この学校の運動会に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝こんなに早く、オヤジになるなんて思いませんでした。今年56歳になります。10年前に、豊玉中二丁目から引っ越しましたが、今も練馬区におります(富士見台四丁目)。たまに母校付近へ足を運んだりしています。懐かしいです。体調を崩されて北海道へ行かれた小倉先生、お元気ですか?私の図工の作品(絵)を見て、新婚旅行を松川地熱発電所へ行きたいと仰ってくださった三上先生、お元気ですか?お住まいが近かった池田先生、お元気ですか?2年間お世話になった厳しく優しい鈴木先生、お元気ですか?出来れば、またお会いしたいです。色々と、ありがとうございました。

この学校の感謝に行って見る

怪談花子さんは1階の後ろから3個目の所にいるそうです。

この学校の怪談に行って見る

体育館昔の体育館の屋根はかまぼこのように曲がっていましたね…

この学校の体育館に行って見る

教室小高い山の上の学校だったので、教室からの風景もよく、浅茅湾が見えていた。 たまに、白い水上飛行艇が離着陸することがあり、教室から皆で見ていた。

この学校の教室に行って見る

教室昭和28年ごろで5年生だったと思うが、担任はお姉さんのような美しい溝口先生だった。 教室は8人程度の班に分けていた。当時教室は50人弱程度いたから6班程度があったと思う。国語の本を班ごとに読ませ、読み間違ったら次の人が読むというやり方で、各班にどのくらいの行を読むことが出来たかを競争をさせ、一番負けた班がその日の教室掃除を担当することになっていた。当時花菱アチャコや横山エンタツという喜劇スターがいてよくアジャーパーなんて言葉がはやっていた。 読み間違えるとアチャー!やアジャーパー!なんて言って他の人を笑わせたりしたものです。このころ今ではフウテンの寅さんの言葉で有名だが、女子には俺をー君ではなく、オイチャンと呼べと言って笑わせていた人もいた。また先甲府に重病の女の子が手術を受けるお金が足りないという新聞記事があり、先生の提案があったと思うが、皆で話し合って、その子を応援するために新聞紙などで袋を作ってお店に行ってそれを買ってもらったり、遠くの山に行って柏の葉っぱを取ってきて店に買ってもらったり、小遣いを出し合ったりしてお金を作り、甲府送ったという思い出があります。当時これはこの組にいた女子にお父さんが新聞記者をしていた人もいたためか山梨の新聞にも載り、皆で喜びあった記憶があります。それは、それは、溝口先生のお陰であるのですが、まとまりのある素晴らしいクラスでした。先生も皆様も今なお、お元気であればよいのですが。

この学校の教室に行って見る

校庭森のバラの花びらで香水作ってた

この学校の校庭に行って見る

教室いじめを分かってくれなかった4年生の担任だった郡司弘美先生。

この学校の教室に行って見る

教室銀杏の大木がありました。木造校舎でした。浅野先生が学校の近くに住んで山羊を飼ってました。体育の先生でした。運動会はいつもけっぱでした。羽沢先生もおられました。日影校長先生。

この学校の教室に行って見る

運動会最後の運動会はみんな忘れん!

この学校の運動会に行って見る

飼育小屋鯉が沢山いたよ。

この学校の飼育小屋に行って見る



ページの先頭へ