外ヶ浜町立蟹田小学校の運動会

懐かしい外ヶ浜町立蟹田小学校の記憶を共有するページです。

外ヶ浜町立蟹田小学校の運動会

外ヶ浜町立蟹田小学校にいたときやった忘れられない運動会の競技、一生懸命やった運動会までの練習等その他様々な運動会に関する想い出をつづってください

外ヶ浜町立蟹田小学校
運動会の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)毎年赤が買っていた気がします。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の運動会での記憶

運動会での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 運動会での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
運動会2016年からは鼓笛じゃなくてソーラン節になったよね

この学校の運動会に行って見る

運動会毎年白組が勝っていた

この学校の運動会に行って見る

運動会山崎唯ちゃんのしこをもらいました

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会

この学校の運動会に行って見る

運動会令和5年運動会

この学校の運動会に行って見る

運動会6年生が下級生を動かして、先生はジーって見守っていましたw ものすごく大変だったけど自分の色が勝ったときはやってやった感が半端ないw

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会の歌

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会って応援歌歌うんだけどみんなあかとかしろってぶぶんしかうたってなくて何か変だった

この学校の運動会に行って見る

運動会地区対抗リレーで足の速いお父さんお母さんを○○君のお父さーん!○○ちゃんのお母さーん!がんばれー!!と地区名の入った旗を大漁旗のように振って応援するシーンは今でも目に焼き付いています。

この学校の運動会に行って見る

運動会6年の頃負けちゃったけどなんだかんだ言って一番頑張って一番声出して一番楽しかったな

この学校の運動会に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
トイレトイレでギャーギャー喋ってたのを覚えてる

この学校のトイレに行って見る

教室父が中は昔と同じと言ってました

この学校の教室に行って見る

プール深ーい

この学校のプールに行って見る

校庭タイムカプセルは掘り起こしたのかしら? 卒業アルバムにも記されているはずのタイムカプセル。 手元に無いので何とも言えない。 S45生まれ

この学校の校庭に行って見る

小4の時、めちゃくちゃ絵が上手い人が居ました。その人は良く棒人間や戦車を描いていて、イケメンとは言えませんが、めちゃくちゃ好きでした。喋りやすくて、頭が良くて、隣の席になった時は幸せでしかありませんでした。その人が好きそうなYouTubeが居たので、その人に紹介してみたら、「もう知ってる」と言われ、共通の話題ができてとても嬉しかったのを覚えています。その人は今吹奏楽部でサックスをやっています。めちゃくちゃ上手いです。でももう絵はあまり描いてないみたいです。でも、未だにあの人の絵が好きです。でも、もう無理かなぁと。片思いしてかれこれ6年です。私は馬鹿すぎて話しかけ方も分かりません。あの人にも吹奏楽部で仲がいい女の子がいるみたいで、話しているところを見るのももうしんどいので、そろそろ捨てようかと。いい思い出だったので、せっかくだからたまたま見つけたこのサイトに。ありがとうございました。

この学校の恋に行って見る

運動会肥満児を集めた100メーター走は、子豚のレースのようだった。

この学校の運動会に行って見る

体育館大好きなバスケットを休み時間にしに行くのがとても楽しみだったことを今でも覚えています。

この学校の体育館に行って見る

教室教室に大きなストーブがあった。冬になると、児童が各家庭で作ったお釈迦団子を持ち寄って、先生にストーブで焼いてもらって食べていた

この学校の教室に行って見る

校庭大きい

この学校の校庭に行って見る

怪談音楽室の音楽家の絵は夜に座談会をしていると言われていました。

この学校の怪談に行って見る



ページの先頭へ