西都市立都於郡小学校の運動会

懐かしい西都市立都於郡小学校の記憶を共有するページです。

西都市立都於郡小学校の運動会

西都市立都於郡小学校当時開催された一生懸命やった運動会の練習、楽しい運動会の競技等その他様々な運動会に関するの話しを教えてください。

西都市立都於郡小学校
運動会の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)組体操の曲が忘れられない。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の運動会での記憶

運動会での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 運動会での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
運動会運動会の時の音楽に勝手に歌詞付けて歌っとったけど、まだ今の子達もうたっとんかなー?

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会の歌 1967年頃の運動会では、川崎昭三先生の作った運動会の歌を歌ったことが懐かしい。一番と二番の歌詞がごちゃ混ぜだが「臥牛の山の朝風を(大森浜の潮風を)胸いっぱいに吸い込んで、駆けるみんなの歌声が遠く遥かにこだまして、心は躍る運動会」のようだったと思う。

この学校の運動会に行って見る

運動会最後の運動会はみんな忘れん!

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会は、父兄だけてなく、村人がたくさん見に来てくれました。

この学校の運動会に行って見る

運動会表現は1~5年生はダンス、6年生は組体操やった。

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会のマスコット大変だったなー

この学校の運動会に行って見る

運動会恥ずかしかった。 本部に手を振るなんて、史上初⁉

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会だけではないのですが、僕らの世代では何か行事があると水筒に当時、流行していた「ゲーターレード」や「ポカリスエット」の粉末を水に溶いて飲んでいました。

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会の時の唄

この学校の運動会に行って見る

運動会運動会の席取りで先生と親がバトルしてたなぁ

この学校の運動会に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
教室私の時代は石炭ストーブでした。

この学校の教室に行って見る

怪談教室から怖いお化けが出た

この学校の怪談に行って見る

飼育小屋今は草が生えてなににもつかわれていません。一回でもいいから何か飼ってみたかったです

この学校の飼育小屋に行って見る

飼育小屋今飼育小屋がありません

この学校の飼育小屋に行って見る

伝説転校生してきた人に速攻で告白した人がいる「フラれた」

この学校の伝説に行って見る

トイレこの金岡南小学校はマンモス校で生徒の人数もすごく多いのにトイレは1学年洋式1こ和式5こでした。クラスが5や6の場合[5年、6年は除く]は123は1階456は2階でした

この学校のトイレに行って見る

職員室忘れ物チャンピョン

この学校の職員室に行って見る

図書室いつも休み時間は、暖房の効いた図書館で本を読んでいました。桃の節句には、お雛様が飾られていました。あの頃、先生方は、頑張っていてくださったのだなと。

この学校の図書室に行って見る

校庭ぎんなんの臭い匂いが記憶にあるなあ?

この学校の校庭に行って見る

教室南校舎

この学校の教室に行って見る



ページの先頭へ