魚津市立松倉小学校古鹿熊分校の音楽室

懐かしい魚津市立松倉小学校古鹿熊分校の記憶を共有するページです。

魚津市立松倉小学校古鹿熊分校の音楽室

魚津市立松倉小学校古鹿熊分校の音楽室での色褪せない記憶を書き残してみませんか。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)教室には誰の絵がありましたか?
  音楽の教師との楽しい思いで張りますか?
  音楽の授業ではどんな楽器を習いましたか?
  丑三つ時になるとベートーベンの絵が丑三つ時になるとなど怖い話はありませんでしたか?
  

魚津市立松倉小学校古鹿熊分校
音楽室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)クラリネットがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の音楽室での記憶

音楽室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 音楽室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
音楽室リコーダーぐらいしか、習ってないと思います

この学校の音楽室に行って見る

音楽室合唱の顧問の松野先生

この学校の音楽室に行って見る

音楽室音楽室

この学校の音楽室に行って見る

音楽室ブラスバンドが強かった! 全国大会常連!(私もその一人笑) だから、後ろの棚にはいつのものか分からないアルトホルン、メロフォンが入ってた。 埃まみれで、、、

この学校の音楽室に行って見る

音楽室メンドリ

この学校の音楽室に行って見る

音楽室5年生の楽器クラブで、クシコスの郵便馬車、が道内3位になりました。その年は、父兄の前で2、3回演奏しました。初めてのスポットライトに高揚しながら演奏しました。今でもクシコスの郵便馬車、いまはクシコスポストと言うのですが、大好きな曲です。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室授業でリコーダーを吹いたり、歌っていました。南棟4F、一番西側にありました!

この学校の音楽室に行って見る

音楽室音楽のW先生がめっちゃ面白かった。 優しかったなぁ。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室音楽の授業でオルガンとかピアノが弾ける女子は特別感あって、他の女子よりも女子力高めで可愛く見えた。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室クラスのみんなが、ベートーベンの絵の事「あいつこっちにらんでくる」といってました

この学校の音楽室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プールプールで首釣りをしたひとがいた

この学校のプールに行って見る

給食好き嫌いが多いのと、食べるのが遅くていつも最後まで食べてた。掃除の時間まで食べてた日もあったなぁ。

この学校の給食に行って見る

教室6ー2はイジメがありましたー

この学校の教室に行って見る

音楽室先生がスパルタ

この学校の音楽室に行って見る

校庭俺はよく、かわえももかという女と親しく仲良く遊んでいた。  だが、小学校5年生に上がる頃だか、谷口由紀寅という邪魔者が転校してきやがった。   そこからというもの、俺の七色の学校生活に悪雲が立ち込めた。    俺は、由紀寅が嫌いになった。由紀寅どころか、次第にももか、他の生徒、先生、学校、家族まで嫌いになった。

この学校の校庭に行って見る

給食私の在校時は、学校内で給食を作ってくれていました。毎日作り立ての美味しい給食でした。特にミートスパゲティーとクジラの竜田揚げ美味しかった思い出。

この学校の給食に行って見る

教室お別れ遠足本当によかったありがとう工藤先生

この学校の教室に行って見る

下駄箱ぼくは転勤族の家庭に育って4年生になる時に神戸の高羽小学校に転校して来たけど、それまでいた学校と違う事がたくさんあって、いろいろびっくりした。これまでは1年生の時の小学校も、2,3年生の時の小学校も、校舎に入ると下駄箱があって上履きに履き替えて上がるのが普通だった。それが神戸の学校では、靴のままで校舎に入るようになっていて、下駄箱というものはなく上履きという物も必要なかった。最初は違和感があったけど、校舎に入る時や出る時に、いちいち履き替える必要がなくなって便利になり、すぐに慣れた。その後高校卒業まで9年間神戸に住んで、中学も高校もそうだったので、すっかり「校舎の入口に下駄箱などという物はない」のが普通に感じられるようになってしまった。

この学校の下駄箱に行って見る

校庭夏は休み時間に全校ゲームをやり、冬にはスケートをやりました。居武士小学校はとても元気がいいのばかりだったので、休み時間はとても楽しそうに遊んでいました。戻りたい

この学校の校庭に行って見る

体育館いつも放課後は、バスケ部と体操部が跳び箱で仕切りを作って体育館を半分ずつ使っていました。 狭い体育館で、なんで半分ずつなのってみんな文句言ってたなぁ笑

この学校の体育館に行って見る



ページの先頭へ