柳川市立両開小学校の音楽室

懐かしい柳川市立両開小学校の記憶を共有するページです。

柳川市立両開小学校の音楽室

柳川市立両開小学校の音楽室での色褪せない記憶をつづってください古き良き想い出をぜび皆さんと共有してください。
例)教室の壁には誰の絵が飾られていましたか?
  音楽の先生は他の先生とくらべて変わった印象はありませんでしたか?
  授業では一番楽しかった楽器なんですか?
  放課後モーツァルトの絵が放課後など怖い話はありませんでしたか?
  

柳川市立両開小学校
音楽室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)ホルンがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の音楽室での記憶

音楽室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 音楽室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
音楽室掃除の時間に楽器で遊んだ怒られた

この学校の音楽室に行って見る

音楽室吹奏楽でホルンをやりたかったけど、コルネットになったのを覚えています。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室授業でリコーダーを吹いたり、歌っていました。南棟4F、一番西側にありました!

この学校の音楽室に行って見る

音楽室3、4、5、6、年生の音楽室は朝の2時になると絵が動き出すという、怪談がありました、

この学校の音楽室に行って見る

音楽室音楽の先生が面白い先生だった。怖かったけれどもとてもお世話になった。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室分校の建物に教室がありました。。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室古い木造校舎、一階が音楽室、2階が図工室、音楽の先生の名前が足立先生だったかな、懐かしい思い出。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室つんじ。この3文字に尽きる。

この学校の音楽室に行って見る

音楽室ブラスバンドが強かった! 全国大会常連!(私もその一人笑) だから、後ろの棚にはいつのものか分からないアルトホルン、メロフォンが入ってた。 埃まみれで、、、

この学校の音楽室に行って見る

音楽室ベートーヴェンなどの絵はなかった気がします。

この学校の音楽室に行って見る


小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭昭和33年3月卒業生です。放課後みんなで家に帰るのも忘れるくらい校庭で遊びました。うす暗くなるとコウモリが飛んできてみんなで空に向かって小石を投げるとそれをめがけてコウモリが追いかけるのです。暗くて周りが見えなくなるまでよく遊びました。

この学校の校庭に行って見る

屋上20年くらい前に学校へ行こう未成年の主張の収録でV6が来校しました。

この学校の屋上に行って見る

校庭校庭に遺跡があったのと、八の子山がありました。遺跡は勝手に入っちゃいけなかったけど、八の子山は毎日遊んでいましたね〜

この学校の校庭に行って見る

トイレおしっこしたくてあそこをずっと抑えてる人がいた

この学校のトイレに行って見る

保健室中園ミオって先生居ました?

この学校の保健室に行って見る

校庭残念なことになくなっていますが、像側の植え込みから出ることができるようになっています

この学校の校庭に行って見る

トイレ幽霊とか出た噂でみんな怖いのかわからないけどトイレ一緒に行こーと言われました。 3番目トイレが幽霊が出たって言っていた

この学校のトイレに行って見る

怪談やばい

この学校の怪談に行って見る

校庭80年代前半。校舎・体育館に続くプールに隣接したスペースに色んな植木が並んでいたが、未ッッだに覚えているのが『ドイツトウヒ』。ヒで終わる語感が「Oh、いかにもドイツっぽいなァ。シブい」と子供ながらに妙に印象を受けた。ドイツ語の『トゥヒ』じゃなくて日本語の『唐檜』だとは知る由もないわな(笑) あと、木犀もあったが(金か銀かは流石に覚えていない)、当然『木星』との関連を信じて疑わなかったのも今じゃ良き思い出。

この学校の校庭に行って見る

理科室クーラーがなかった

この学校の理科室に行って見る



ページの先頭へ